歯科矯正全般

出っ歯になりやすい癖や生活習慣をやめるには?

出っ歯になるのを防ぐ方法はあるの?

大阪矯正歯科グループ 歯科医師 松本 正洋

以下のような癖や生活習慣は出っ歯になりやすい傾向があります。出っ歯になりやすい癖や生活習慣についてご説明します。

出っ歯になりやすい癖や生活習慣とは?

まず、出っ歯になりやすい癖や生活習慣がありますので、それらをやめると上顎前突になるのを防ぐことが出来ます。

1.口呼吸

口呼吸口呼吸を続けていると、お口周辺の筋肉を使わずに呼吸するため、表情筋が衰えてしまいます。歯は、頬などのお口の周りの筋肉と舌が押し合う力のバランスで、まっすぐに立っています。

このバランスが崩れ、更に口呼吸によって舌が下顎に落ちている状態になると、歯並びが乱れて、出っ歯やガタガタの不正咬合が起こりやすくなります。

2.舌を押す癖

舌で歯の裏側を触ったり、歯を押してしまう癖はありませんか? また、普段から前歯の裏側に舌先をピタッとあてるのが、舌の定位置になっていませんか?

上記のような癖があると、舌で前歯を押している状態になって、少しずつ歯が前に出てきて、出っ歯になってしまいます。

舌の正しい位置は、スポットと呼ばれ、上顎の、前歯のつけ根よりもやや喉側です。常に舌先がスポットにあるかどうか、確認しましょう。

また、舌がいつも下顎に落ちているのもNGです。常にスポットを意識するようにしましょう。

3.指しゃぶり

指しゃぶり小さい頃に指しゃぶりの癖があると、出っ歯になってしまうリスクがあります。3歳を過ぎても指しゃぶりをしている場合は、指で前歯を裏側から押して前歯が前方に突出してしまうことや、顎の成長に影響が出ることもあります。

4.爪噛み

爪を噛む癖も、指しゃぶりと同じ理由で歯並びや顎の成長に影響が出ることがあります。

口呼吸をやめて出っ歯になるのを防ぐには?

口呼吸を鼻呼吸に変えるためには、舌の位置を変える必要があります。口呼吸を続けてきた方は、お口の周辺や舌の筋力が衰えていますので、内科の今井一彰医師が考案した「あいうべ体操」という簡単なトレーニングを行います。

あいうべ体操

「あ~、い~、う~、べ~」と大きく口を開けて声を出すだけの簡単なトレーニングですので、気軽に何度でも行いましょう。

あいうべ体操
  1. 「あ~っ」と大きくお口を開ける
  2. 「い~っ」と大きくお口を横に開く
  3. 「う~っ」とお口を大きく前に突き出す
  4. 「べ~っ」と舌を前に突き出して下にそらす

これらの4つの動きを1日に30セット位行うと、効果が出てきて、一ヶ月程で口呼吸が改善してきます。声は出しても出さなくても効果があります。

舌全体を上顎につけるポッピング

ポッピングという、舌全体を上顎につけるためのトレーニングをご紹介します。

  1. 舌先をスポット(上顎の前歯の付け根よりも少しだけ喉側)にあてる
  2. 舌全体を上顎にくっつける
  3. 口を大きく開けて、舌小帯(舌の裏側の筋)を伸ばす
  4. 舌で上顎をはじくようにしてポンという音を10回くらいたてる

正しい舌の位置

正しい舌の位置を覚えましょう。舌は、上顎の前歯の裏側の歯茎のあたりにくっついているのが正しい位置です。この位置をスポットと呼びます。

正しい舌の位置

口呼吸の方は、殆どが舌が上顎にぴったりついておらず、下顎に落ちてしまっています。

舌を上顎に持ち上げるには、舌の筋力が必要ですが、舌が下顎に落ちている方の多くは、舌の筋力不足で「低位舌」という状態になっています。

舌を正しい位置に置くためには、舌やお口の周りの筋肉のトレーニングが必要ですので、前述した「あいうべ体操」「ポッピング」をぜひ取り入れてみて下さい。

舌を正しい位置に置けるようになったら、口呼吸も改善しますので、出っ歯になりやすい癖を一つ治すことが出来ます。

出っ歯になりやすい癖や生活習慣に関するQ&A

出っ歯になりやすい生活習慣は何ですか?

出っ歯になりやすい生活習慣には、口呼吸、舌を押す癖、指しゃぶり、爪噛みなどが含まれます。

舌の正しい位置はどこですか?

正しい舌の位置は、上顎の前歯の裏側の歯茎のあたりで、「スポット」と呼ばれる位置です。食事以外の時は、舌先はスポットに置かれ、舌全体が上顎の口蓋にくっついている状態が、舌の正しい位置です。

口呼吸をやめるためのトレーニングはありますか?

口呼吸をやめるために「あいうべ体操」というトレーニング方法があります。これは、「あ~い~う~べ~」と声を出すことで舌の位置を変え、口呼吸から鼻呼吸に切り替えるトレーニングです。

まとめ

歯のキャラクター

出っ歯になるのを防ぐには、癖や生活習慣を改善する必要があります。特に口呼吸や、前歯の裏側を舌で押す癖や指しゃぶりは前歯の突出に繋がるため、出来るだけなおすようにしましょう。

出っ歯になりやすい癖や生活習慣に関する研究を2件ご紹介します。

1. 前方開咬の病因に関する研究
この研究では、前方開咬の多因子的な現象について調査しています。特に指しゃぶりの習慣が歯列不正の原因となり、矯正治療が必要になる場合があります。指しゃぶりによる影響は、永久歯列になっても自然には修正されず、特に上顎前歯の突出を引き起こす可能性があります。その他にも、口呼吸や舌の不正な位置(舌突出)などが、歯や骨格に類似の変化を引き起こし、前方開咬の発達に寄与する可能性があります。 [Stojanović, 2007]

2. 舌突き癖に対するオロフェイシャル筋機能療法
この総説は、舌突き癖の治療にオロフェイシャル筋機能療法(OMT)を用いるさまざまなエクササイズについて説明しています。舌突き癖は、通常、乳児の嚥下パターンが遅れて続くもので、呼吸や発声の困難、前方開咬、歯の突出などを引き起こすことがあります。OMTの様々なエクササイズは、舌の正しい位置や嚥下パターンの修正に役立ちます。これらのエクササイズは、子供の親の監督の下で自宅で行うことができます。正しい呼吸、発声、嚥下を取り戻すことで、自信、自尊心、生活の質が向上する可能性があります。 [Shah, Nankar, Bendgude, & Shetty, 2021]

これらの研究に基づくと、出っ歯になりやすい癖や生活習慣として、指しゃぶりや舌突き癖が挙げられます。これらの習慣は、特に子供の成長段階で上顎前歯の突出や前方開咬に影響を及ぼす可能性があるため、早期の識別と介入が重要です。オロフェイシャル筋機能療法(OMT)などの治療方法は、これらの習慣を修正し、出っ歯の発達を防ぐ効果的なアプローチです。指しゃぶりや舌突き癖を改善することで、歯並びの問題を予防または軽減することが可能です。

この記事の監修者

医療法人真摯会
理事長 歯科医師 総院長
松本正洋
クローバー歯科、まつもと歯科 総院長。国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。矯正歯科の認定多数。日本抗加齢医学会 認定医。

▶プロフィールを見る