
歯並びは整っているのに、歯が前に出ていて出っ歯でお悩みの方がおられます。歯列矯正はガタガタの歯を治すといイメージがありますが、歯並びがきれいで出っ歯の場合は矯正で治療が出来るのかどうかご説明します。
歯並びは良いけれど出っ歯になっているパターン
歯並びが整っているのに出っ歯になっている場合は、顎が少し小さく、歯が並ぶために必要なスペースが少し足りていないということが考えられます。顎が小さすぎる場合は、歯並びが整っておらずガタガタになりますので、「わずかに小さい」というタイプです。
この場合も、矯正装置を歯に付けて歯並びを整えていきますが、抜歯矯正を行うとスペースが出来過ぎますので、ディスキングという方法で歯を動かすスペースを作ります。
その後、ワイヤー矯正、裏側矯正、マウスピース矯正のどれかの装置を歯に付けて、歯を動かし、前歯を後ろに下げていきます。
出っ歯の程度によっては、前歯にだけ装置を付ける部分矯正で治療出来る場合もあります。部分矯正は全体矯正と比べると、治療期間や費用が少ないというメリットがあります。
出っ歯のタイプについて
日本人には出っ歯の方が比較的多いのですが、一言で出っ歯と言っても、様々なタイプがあります。
1. 顎が小さいために出っ歯になっている場合
小児矯正
小児矯正では、成長を利用して顎の大きさや歯並びを整えていきますので、顎が小さくて出っ歯になっている場合は一期治療を行い、顎骨の成長を促進させるような矯正装置を付けます。顎の骨が適度な大きさになってからは二期治療を行います。二期治療で使用する矯正装置は大人の矯正と同じもので、ワイヤー矯正、裏側矯正、マウスピース矯正の3種類があります。一期治療を終えている場合は抜歯の必要はありません。
大人の矯正
大人の方は、既に顎の成長が止まっていますので、顎の大きさは変わりません。そのため、歯に装置を付けて歯を動かして歯並びを整える矯正治療を行います。多くの場合は抜歯矯正になります。歯に装置を付ける矯正方法は、ワイヤー矯正、裏側矯正、マウスピース矯正の3種類があります。
2. 歯の傾斜によって前歯が突出している場合
骨格の大きさに問題はなく、前歯の傾斜によって出っ歯になっているタイプです。まず、歯をどのくらい動かさなければならないかを診断し、歯を動かすためのスペースを作って前歯を引っ込めていきます。
歯をあまり大きく動かさない場合は、前歯の両端のエナメル質の部分を削ってスペースを作ります。歯を大きく動かす場合は、小臼歯を抜歯してスペースを作ります。
歯に装置を付ける矯正方法は、ワイヤー矯正、裏側矯正、マウスピース矯正の3種類があります。
3.上顎の骨格が前に出ている骨格性の出っ歯の場合
骨格が前に出ているタイプの出っ歯は、口ゴボとも呼ばれ、歯に装置を付けて前歯を後ろに引っ張っただけでは、口元の突出感が治りません。
そのため、外科手術で上顎の骨を切って前歯を後ろに下げるセットバック手術という方法を取ります。セットバック手術は全身麻酔で行いますが、日帰り手術ですので入院の必要はありません。
4. 下の顎が後退しているために出っ歯に見えている場合

上の前歯はそれほど出ているわけではないのに、下顎が後ろに引っ込んでいるために、横顔を見ると出っ歯に見えてしまう場合があります。
このタイプの方は、下顎を前に出すオトガイ形成前方移動術と呼ばれる外科矯正を受ける必要があります。下顎が前に出れば、横顔のラインが整って見えます。
出っ歯を引っ込めるための矯正装置について
出っ歯を引っ込める時に使う矯正装置は、ワイヤー矯正、裏側矯正、マウスピース矯正の3種類です。それぞれについてご説明します。
ワイヤー矯正

ワイヤー矯正とは、歯にブラケットとワイヤーを装着し、少しずつ歯を動かしていく矯正方法です。最も歴史が長く、多くの症例に対応できるため、「矯正治療といえばワイヤー矯正」とイメージされる方も多いかもしれませんね。
ワイヤー矯正の最大のメリットは、幅広い歯並びの問題に対応できることです。軽度の歯列不正はもちろん、抜歯が必要なケースや、骨格的なズレを伴うケースでも適応可能です。そのため、確実に歯並びを整えたい方には、非常に頼もしい選択肢といえるでしょう。
ただし、装置が目立ちやすい点は気になるかもしれませんね。「矯正装置が気になる…」という方には、歯の色に近いセラミック製のブラケットや、透明なワイヤーを使うことで目立ちにくくする工夫もあります。また、裏側に装置をつける裏側矯正(リンガル矯正)という選択肢もあります。
もう一つ気になるのが、「痛み」ですよね。ワイヤー矯正は、装置の調整後に数日間痛みを感じることがあります。とはいえ、最近では細いワイヤーややわらかい力で動かせる素材が登場しており、昔に比べると負担は軽減されています。「意外と痛くなかった!」と感じる患者さんも多いんです。
また、食事や歯磨きの際には、装置の周りに食べ物が詰まりやすくなるため、丁寧な歯磨きが必要になります。専用の歯ブラシやデンタルフロスを使うことで、むし歯や歯周病のリスクを抑えることができます。
「ワイヤー矯正がいいのか、それとも他の矯正方法がいいのか…」と迷われる方も多いと思います。矯正治療にはそれぞれメリット・デメリットがありますので、ご自身のライフスタイルや治療のゴールに合わせて、最適な方法を選んでくださいね。
当院では白いセラミックのブラケットと、白い樹脂を巻いたホワイトワイヤー(別料金)で、あまり目立たない状態でワイヤー矯正が可能です。

裏側矯正

裏側矯正とは、歯の裏側に矯正装置を装着する方法で、「リンガル矯正」とも呼ばれています。一般的な表側矯正とは違い、装置が外から見えにくいのが大きな特徴です。
「矯正をしたいけれど、装置が目立つのが気になる…」そんな方にとって、裏側矯正はとても魅力的な選択肢かもしれません。実は、裏側矯正は見た目のメリットだけでなく、むし歯リスクを軽減できるというメリットもあります。歯の裏側は唾液の流れが多いため、表側矯正に比べて歯垢がたまりにくいのです。
ただし、裏側矯正にはデメリットもあります。例えば、舌に装置が当たることで最初は違和感を感じたり、発音しづらくなったりすることがあります。また、装置の構造が複雑なため、表側矯正より費用が高くなる傾向があります。
「裏側矯正は気になるけど、自分に合うのかな?」と思われる方は、一度歯科医院でご相談されると安心ですね。矯正方法にはそれぞれ特徴があるため、ご自身のライフスタイルやご希望に合わせて選ぶことが大切です。
マウスピース矯正

「矯正治療をしたいけれど、ワイヤーの装置が目立つのが気になる…」そんなお悩みをお持ちの方におすすめなのが、マウスピース矯正の「インビザライン」です。
インビザラインは、透明なマウスピースを使って歯を少しずつ動かしていく矯正方法で、装置が目立ちにくいのが最大のメリットです。「周囲に気づかれずに矯正したい」とお考えの方にとって、魅力的な選択肢かもしれませんね。
また、取り外しができるため、食事や歯磨きの際にいつも通りのお手入れができるのも嬉しいポイントです。ただし、効果をしっかり得るためには、1日22時間以上装着することが推奨されています。「自由に取り外せるから」といって装着時間を守らないと、十分な矯正効果が得られなくなってしまうので注意が必要ですね。
さらに、インビザラインは従来のワイヤー矯正に比べて痛みが少ないと言われています。ワイヤー矯正のように金属の装置が口の中を傷つけることもなく、比較的快適に過ごせるのもメリットです。
ただし、すべてのケースに適応できるわけではなく、歯並びの状態によっては他の矯正方法を選んだ方が良い場合もあります。「自分の歯並びにはインビザラインが合うのかな?」と気になる方は、一度歯科医院でご相談されると安心です。
矯正治療は長期間にわたるものなので、ご自身のライフスタイルに合った方法を選ぶことが大切です。
まとめ

歯列がきれいに揃っているけれど出っ歯になっているというお悩みに対しての治療方法などについてご説明しました。歯がガタガタに入り組んでいるタイプの不正咬合と比べると、比較的簡単に治る場合もありますので、ぜひ一度矯正医にご相談ください。外科矯正が必要なケースもありますが、その場合は丁寧にご説明いたしますので、ご安心ください。