インビザライン

インビザライン矯正を中断した場合のリスクとは?

インビザライン矯正を中断した場合どうなる?

インビザラインで矯正の途中に何らかの理由で治療を中断しなければならなくなった場合、どうすれば良いのでしょうか? 本来ならばそのまますすめて最後のアライナーまでしっかりとはめて終わりたいところですが、中断せざるを得ない様々な事情が起こった場合についてご説明します。

インビザライン矯正を始めたものの、途中で治療を中断してしまうとどうなるのか? 仕事の都合や経済的な理由、モチベーションの低下などで矯正を続けられなくなるケースもありますが、矯正治療を中断すると様々なリスクが生じるため注意が必要です。

インビザラインを中断するケース別の対処方法

病気で中断

病気、けが

インビザラインでの矯正治療を始める前から持病があった方や、急に病気が見つかった方が入院や手術を受けることになったなど、突発的な事情によってインビザラインが続けられなくなることがあります。

ご病気の方はまず病気の治療に専念されることをおすすめいたします。インビザラインを続けられそうな場合は続けていただいても良いのですが、その場合も主治医の先生とよく相談されたうえでお決めください。

妊娠・出産で中断

赤ちゃん

矯正中に妊娠された患者さんは、インビザラインを続けることも出来ますが、つわりのためにアライナーを付けるのが苦痛になったり、付けると気持ちが悪くなったりする方もおられます。

体調の悪い時に無理にアライナーをつけ続けることはおすすめできません。外している時間が長ければ、その分歯は後戻りを起こしてしまいますが、やはり優先順位を考えていただいて、無事に出産されるためにどうすべきかを重視してお決めいただければと思います。

引っ越しで中断

引っ越し

転勤や就職、留学、海外赴任のために引越しせざるを得ない方もおられます。矯正は通院の間隔が1ヶ月程度なので、通える方はそのまま当院で続けていただくことが出来ますが、通院が不可能なくらい遠くへの引っ越しをされる方は、転院しなければなりません。

引越しの為に転院される場合は、お支払いいただいている費用の精算を行います。治療の進行度によって返金させていただく金額は変わります。そしてインビザラインは最初にアライナーを全て作成してしまいますので、アライナーの代金は全額ご負担いただくことになります。

引越し先の場所によっ転院先の歯科医院をご紹介できる場合と出来ない場合があります。ケースバイケースとなりますので、担当医にご相談ください。また、転院先では一から治療をやり直す場合もあり、費用も割引がない場合があります。金額に関しては、転院先の歯科医院によります。

アライナーを付ける時間を守れず中断

時計、時間

インビザラインで治療を始めてみたものの、実際にアライナーをつけ始めると、食事の後につい外したままにしてしまったり、つけるのを忘れて外出してしまったり、夜つけて寝るのを忘れたりして、装着時間を守れなくて治療をやめてしまう患者さんもおられます。

インビザラインは1日20~22時間はアライナーをつけたままにしていただかないと、治療計画通りに歯が動いていきません。外した時間が長ければ長いほど、計画通りに歯が動かず、アライナーがきっちりはまらなくなる場合もあります。

アライナーがはまらなくなると、その時点の歯並びに合わせて再度アライナーを作り直さなければなりません。新しいものがお手元に届くまでの間は、一つ前のアライナー(きちんとはまる状態のもの)をつけていただくことになります。

それでもどうしても装着時間を守れない場合は、その患者さんにはインビザラインのようなマウスピース矯正ではなく、固定式のワイヤー矯正が合っているかもしれません。途中で装置を変更する場合は、当院の規定によりインビザライン矯正での費用を精算したうえで、新しくワイヤー矯正の費用をご負担いただくことになります。

アライナーを管理出来なくて中断

アライナーを紛失したり、壊れてしまったりしてインビザラインでの治療がなかなか進まない患者さんもおられます。紛失したり壊れたりした場合は、紛失したアライナーと同じものを作成して到着を待つ間に一つ前のものを使っていただくか、または紛失した番号を飛ばして次の番号のアライナーを装着することで対処します。

アライナーを紛失したり壊れたりすると、計画通りに治療が進まず、足踏みした状態になってしまうことが多いため、頻繁に紛失したり壊れたりしないように気を付けていただく必要があります。

インビザラインでの治療を中断した場合のリスク

インビザラインでの治療を中断した場合には、いくつかのリスクが考えられます。

1. 歯の後戻りが起こる

インビザラインの治療を中断すると、歯が少しずつ元の位置に戻ってしまうことがあります。歯は常に微妙に動いており、矯正治療を続けることで目標の位置に固定されますが、途中で中断すると、治療開始前の状態に戻る可能性があります。

後戻りの影響

  • せっかく動かした歯が、数週間~数ヶ月で元に戻ってしまう
  • 後戻りが進むと、矯正のやり直しが必要になる
  • 再治療には追加の費用と時間がかかる

マウスピースを外して数日程度なら問題ないこともありますが、数週間・数ヶ月放置すると歯の後戻りが進行し、矯正前の状態に近づいてしまうことがあります。

2. 治療が不完全な状態で終わる

治療が中断されると、計画された歯の移動が完了せず、望んでいた結果を得ることができません。これにより、歯並びや噛み合わせが不完全なままになり、美容的および機能的な問題が残る可能性があります。

見た目の問題点

  • 片側だけ歯が動いていて、左右のバランスが崩れる
  • 前歯が少し整ったものの、完全に並びきっていない
  • 口元の突出感(口ゴボなど)が完全に改善されない

矯正治療は計画的に行うことで、最適な仕上がりが得られるため、途中でやめると「見た目も噛み合わせも中途半端なまま」になってしまいます。

3. アライナーがはまらなくなる

インビザラインのアライナーは、特定の順序で歯を動かすために設計されています。治療を中断して暫くしてから再開しようとしても、歯が移動してアライナーが歯にはまらなくなる可能性があります。そのため、新しいアライナーを作り直す必要があり、追加の費用がかかることがあります。

マウスピースが合わなくなる原因

  • 後戻りが進み、次のステップのマウスピースがフィットしなくなる
  • 歯が意図しない方向に動いてしまい、計画通りの治療ができなくなる

矯正治療を数ヶ月中断した場合、再度型取りをしてマウスピースを作り直さなければならないこともあります。

4. お口の健康への影響

治療の途中では歯が動いている途中の位置にあるため、噛み合わせが悪い状態になっています。噛み合わせに問題があると、顎関節症(TMJ)などの問題を引き起こすことがあります。また、歯が正しい位置にないことで、歯磨きやフロスが難しくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

噛み合わせが悪化すると…

  • 上下の歯がうまく噛み合わず、食事しにくくなる
  • 特定の歯に過度な負担がかかり、歯のすり減りや痛みが出る
  • 顎関節症のリスクが高まる(顎がカクカクする、痛む など)

特に、インビザラインの途中で抜歯をしている場合、隙間が残ったままだと歯の移動が不均等になり、噛み合わせのズレが大きくなる可能性があります。

5. 経済的な負担が増える

治療を中断し、その後再開する場合、追加の治療費が発生することがあります。また、治療計画を再度作成するための費用や、新しいアライナーの費用も加わることが考えられます。

6. 治療期間が長引く

治療を中断すると、最初に予定されていた治療期間が延びることになり、目標とする歯並びに達するまでの時間が長くなります。

インビザラインの治療を中断することには多くのリスクが伴います。治療を成功させるためには、担当医と相談し、計画された治療を継続して行うことが重要です。

インビザラインを中断しないための対策

インビザライン矯正を途中でやめるとデメリットが多いため、できる限り治療を継続できるように工夫することが大切です。

① 矯正のモチベーションを保つ

矯正治療は数ヶ月〜数年かかるため、途中でモチベーションが下がることがあります。以下の方法でモチベーションを維持しましょう。

モチベーション維持のポイント

  • 定期的に写真を撮る(治療の進捗を確認すると変化が実感できる)
  • 歯並びが綺麗になったときのイメージを持つ
  • 歯科医院で相談しながら治療を進める

② 経済的な不安がある場合は、事前に支払い方法を検討

矯正治療は費用がかかるため、途中で金銭的な理由で中断しないよう、事前に支払い方法を確認しておくことが大切です。

経済的な不安を解消する方法

  • 分割払い(デンタルローン)を活用する
  • 費用の総額や追加料金が発生しないかを確認する
  • 無理のない範囲で支払えるプランを選ぶ

③ 旅行や仕事の都合がある場合は、事前に相談する

長期間旅行に行く場合や仕事が忙しくなる場合は、あらかじめ歯科医院に相談しておきましょう。

忙しくても治療を継続するための工夫
  • 長期旅行前にマウスピースを複数枚受け取る
  • リモート相談が可能な歯科医院を選ぶ
  • スケジュールを事前に立てて治療計画を調整する

まとめ

歯のキャラクター

インビザラインでの矯正治療を中断したい、または中断した場合、どのようなことが起こるかについてご説明しました。矯正治療は綺麗な歯並びをゴールとして少しずつ歯を動かしていくため、途中でやめることにはデメリットしかありません。やむない理由はあるにせよ、出来る限り治療を続けてきれいな歯並びを手に入れていただきたく思います。

この記事の監修者

医療法人真摯会
理事長 歯科医師 総院長
松本正洋
クローバー歯科、まつもと歯科 総院長。国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。矯正歯科の認定多数。日本抗加齢医学会 認定医。

▶プロフィールを見る