歯科矯正全般

歯並びが悪いとリスクはある?

歯並びが悪いとリスクはある?

歯並びが悪いと、見た目のコンプレックスになるだけでなく、虫歯や歯周病のリスクが高まる、発音が不明瞭になるなど、さまざまな問題が生じます。歯並びが悪い場合の具体的なリスクや影響、その原因、そして考えられる治療法についてご説明します。

歯並びが悪いとはどういう状態か?

歯並びが悪い状態とは、歯が均等に並んでいない、もしくは顎に対して適切に収まっていない状態を指します。具体的には、歯が重なっていたり、隙間があったり、前後に飛び出している場合などです。歯並びが悪くなるのには様々な原因がありますが、遺伝的要因や幼少期の癖、永久歯が生える時期の問題などが一般的です。

不正咬合の主なタイプ

不正咬合には、いくつかのタイプがあります。代表的なものは以下のようなものです。

叢生(そうせい)

歯が顎のスペースに対して大きすぎる、もしくは顎が狭いために、歯が重なり合って並んでいる状態を指します。これは最も一般的な不正咬合の一つです。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

一般的には「出っ歯」として知られ、上の前歯が下の前歯よりも前に突出している状態です。遺伝や、指しゃぶりなどの小さい頃の習慣が原因になることがあります。

下顎前突(かがくぜんとつ)

「しゃくれ」とも呼ばれる状態で、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態です。これは遺伝的要因が主な原因です。

開咬(かいこう)

奥歯を噛んだときに上下の前歯が接触せず、隙間ができる状態です。これにより、前歯で食べ物を噛むことが難しく、顎関節に負担がかかる場合があります。

交叉咬合(こうさこうごう)

上下の歯の位置が左右にずれている状態で、片側の歯が他方の歯の内側に位置している状態です。

不正咬合の原因

歯並びが悪くなる原因は、遺伝的要因と環境的要因に分けられます。

遺伝的要因

親から子供に受け継がれる顎の大きさや形状、歯の大きさが不正咬合の主な原因です。例えば、顎が小さい場合は歯が重なりやすく、大きい場合は隙間ができやすくなります。

環境的要因

幼少期の生活習慣や外的な要因も歯並びに影響を与えます。例えば、指しゃぶりや舌を押し出す癖、長期間の乳歯の保持、口呼吸などが歯並びの悪化に繋がることがあります。また、事故や外傷によっても歯並びが悪くなることがあります。

歯並びが悪いとどんな影響があるのか?

「歯並びが悪い」と、口腔内だけでなく全身にもさまざまな影響を及ぼします。

1. 虫歯や歯周病のリスク増加

歯並びが悪いと、歯に隙間ができたり、歯が重なり合っている部分ができたりします。このような状態では、歯ブラシが届きにくく、適切に清掃することが難しくなります。その結果、歯垢や歯石が溜まりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

特に、重なり合った歯や歯と歯茎の境目は、歯垢が溜まりやすい場所で、歯周病のリスクが高まります。歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶け、最終的には歯が抜けてしまう可能性もあります。

2. 噛み合わせの問題による影響

歯並びが悪いと、噛み合わせもずれていることがあります。噛み合わせが悪いと、食べ物を効果的に噛み砕くことが難しくなり、消化に悪影響を与えます。これにより、胃腸への負担が増え、消化不良や胃もたれなどが引き起こされることがあります。

また、噛み合わせが悪いと、顎の筋肉や関節に不均等な負荷がかかり、顎関節症のリスクが高まります。顎関節症は、口を大きく開けられない、顎の痛みや違和感、口を開閉する際のクリック音、頭痛や首・肩のこりなどの症状を伴います。これらの症状は、生活の質に大きな影響を与える可能性があります。

3. 発音や発声への影響

歯並びが悪いと、発音にも影響が出ることがあります。特に、前歯が突出していたり、上下の前歯が閉じたときに接触しない場合、正確な発音が難しくなることがあります。例えば、「サ行」や「タ行」の発音が不明瞭になり、言葉がはっきりしないことがあります。
また、歯並びの悪さは声の響きにも影響を与え、話す時の音のバランスが崩れることがあります。これにより、聞き取りにくい話し方になったり、言葉が不明瞭になることがあります。

4. 顔の輪郭など審美的な影響

歯並びは、顔の輪郭や美しさにも影響を与えます。例えば、上顎前突(出っ歯)の場合、口元が突出して見えることがあります。これは、顔のバランスを崩し、全体的な見た目に大きく影響します。また、下顎前突(しゃくれ)の場合、顎が前に出て見え、顔の輪郭が強調されすぎることがあります。

これらの見た目の問題は、自己イメージや自信にも大きな影響を与えることがあり、特に思春期の若者や成人にとっては、コンプレックスになることがあります。

5. 睡眠時無呼吸症候群のリスク

歯並びが悪いことが原因で、口腔内のスペースが狭くなると、睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まることがあります。特に、顎が小さく歯が大きい場合や、上下の歯が前後にずれている場合、気道が狭くなり、睡眠中に呼吸が一時的に停止することがあります。

睡眠時無呼吸症候群は、夜間のいびきや頻繁な目覚め、日中の強い眠気などの症状を引き起こし、長期間放置すると心臓病や高血圧、糖尿病などの全身的な健康リスクを高める可能性があります。

6. 精神的・社会的影響

歯並びが悪いことは、見た目に対する自信の喪失や精神的なストレスを引き起こすことがあります。特に、笑顔や会話に自信が持てなくなることで、社会的な場面でのコミュニケーションを避けるようになることがあります。これにより、対人関係や職場でのパフォーマンスに悪影響が及ぶ可能性があります。

治療の選択肢とその効果

歯並びが悪い場合、矯正治療を受けることで、健康と見た目の両方を改善することができます。矯正治療には、ワイヤーを使ったものからマウスピース矯正、部分矯正など様々な方法があります。治療方法は患者さんの状態やライフスタイルに合わせて選ぶことができます。

治療を受けることで、見た目の改善だけでなく、虫歯や歯周病のリスクを減らし、顎関節症などの問題を予防することが可能です。また、矯正治療後は、噛み合わせが改善されるため、食事がしやすくなり、消化機能も向上します。

治療方法の例

治療方法の例として以下の選択肢があります。

ワイヤー矯正

歯にブラケットを装着し、ワイヤーを通して歯を徐々に動かす伝統的な方法です。確実な矯正効果が期待できますが、見た目が目立つことがデメリットとなることがあります。

裏側矯正

ワイヤー矯正と同様の原理ですが、ブラケットとワイヤーを歯の裏側に装着するため、外見からは矯正器具が見えません。審美性を重視する方に適した方法です。歯磨きや発音に注意が必要になりますが、次第に慣れていきます。

マウスピース矯正

透明なマウスピースを用いて段階的に歯を動かす方法です。取り外しが可能で、見た目がほとんど気にならないため、非常に人気があります。インビザラインの場合は1日22時間以上の装着が必要なので、きちんと自己管理できる方でないと続けられません。

部分矯正

全体ではなく、一部の歯だけを動かす矯正方法です。歯並びの問題が軽度である場合や特定の部分のみを修正したい場合に有効です。全体の歯を動かす場合と比べると費用が少なく、治療期間も短いのが特徴です。

まとめ

歯並びが悪いことがもたらす影響は、単に見た目の問題にとどまらず、口腔内の健康や全身の健康、さらには精神的な健康にも波及します。これらの影響を最小限に抑えるためには、早期の診断と適切な治療が必要です。

この記事の監修者

医療法人真摯会
理事長 歯科医師 総院長
松本正洋
クローバー歯科、まつもと歯科 総院長。国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。矯正歯科の認定多数。日本抗加齢医学会 認定医。

▶プロフィールを見る