その他

矯正をした後に顎が出るなんてことにならない?

矯正をした後に顎が出るなんてことにならない?

矯正を行った後に顎が出る状態になれば、費用も治療期間をかけたのにと悔しい思いをしてしまいます。矯正であごが出たなんてことがないようにするためには、矯正治療でどの点に注意すればいいでしょうか。

矯正で顎が出るなんてある?

矯正治療についての誤解の一つに「矯正をすると顎が前に出る」というものがあります。このような真偽がわからない情報は、矯正に興味のある方や歯列矯正中の患者さんに不安を生じさせてしまいます。矯正治療が顎に与える実際の影響について詳しくご紹介いたします。

矯正治療で歯以外を動かすの?

矯正治療によって顎が目立つようになるという情報は、歯列矯正の治療が顎骨(がっこつ)を動かすのではという誤った解釈に基づきます。矯正治療では歯の位置を動かして調整することで歯並びを変化させることです。そのため外観であるお顔の印象に影響を及ぼすことがあります。しかし、これは顎骨の構造を変えるものではなく、顎が「出る」ことを意味するものではありません。

歯列矯正について

歯列矯正は、歯並びや噛み合わせの問題を改善するための治療です。

  • 咀嚼がしやすく特定の歯に負担がかからない咬み合わせ
  • 見た目の歯並びが整うことでより良いお顔の印象になる

歯の機能と審美的な目的のために矯正治療は行われることが多いです。

  • ブラケットを歯の表面に装着し、ワイヤーをブラケットの中に通して矯正力をかけるワイヤー矯正
  • 歯に透明なアライナーを被せて期間が経てば新しいアライナーへ交換し矯正力をかけるマウスピース矯正

このような矯正の治療方法があります。

顎が出ることがないようにバランスが大切

矯正治療後に下顎が出ている、いわゆるしゃくれ(受け口)では?と患者さんが気にされることになっては長い時間と費用をかけた治療の甲斐がありません。矯正で顎骨の構造を変化はさせていないため、相対的に顎が出ている状態でしょう。そのように感じてしまうのは主に二つの原因からです。

  • 上顎を引っ込めすぎた
  • 上顎と下顎のバランスが崩れた

上顎を引っ込めすぎた

出っ歯(上顎前突)の場合、上顎の前歯を後方へ引っ込めて、綺麗な歯並びへと改善します。永久歯が生え揃っている大人は、歯を引っ込めるためのスペースがない方がほとんどで、小臼歯を抜いて歯を移動させるスペースを作ります。そして、出っ歯を後方へ引っ込めると、口元の突出感が無くなるため、鼻の下(人中)が少し長く見え、面長と感じる可能性もあります。歯の動きが早い場合は上顎を引っ込めすぎてしまうと、下顎が出ていると感じます。

痛みや腫れに個人差があるように、歯の動きについてももちろん個人差があります。年齢、規則正しい生活、新陳代謝が活発か、口に癖がないかなど理由は様々です。

上顎と下顎のバランスが崩れた

上顎と下顎のバランスの崩れは、重度の不正咬合の方に起きやすいトラブルです。重度の歯並びのトラブルを抱えている方は、複数の抜歯や外科矯正(手術)を行うことが多いです。歯を抜いたり様々な処置をしたことで、下顎が出ているように見えてしまう場合があります。顎変形症と診断された際に行われる外科矯正については、日本形成外科学会のサイトをご参照ください。

矯正治療は一人一人違うもの

矯正治療が顎に与える影響は、個々の患者の口腔内の状態によって異なります。治療前にお悩みを伺うカウンセリング、細かくチェックを行う精密検査、患者さんの不正咬合の状態を診断して、各々に応じた治療計画を立てることが重要です。多くの場合、矯正治療によって歯や顎の健康が向上し、顎関節のリスクが軽減されることもあります。

顎が短く見える場合もある

矯正治療後に、顎が短く見えると言われる患者さんもおられます。受け口(下顎前突)の方の場合、下顎を後方へと引っ込めることになります。下顎が引っ込んだことにより、顎の長さは変わっていないが、顎が短く見えやすいです。奥歯を噛むと前歯が閉じられない開咬の方も同様です。矯正治療によりお口がきちんと閉まるようになったため、顎が短く見えやすいです。

矯正を行う際のポイント

矯正治療後に顎が出る現象を避けるための注意すべきポイントを挙げます。どの医院で治療を行うべきか、矯正治療を選択する際には、以下の点を考慮することが重要です。

  • 矯正歯科のある医院で、症例経験豊富な矯正歯科医師がいてとても相談しやすい
  • 治療前の顎の状態を歯科医師が正確に評価してもらえる
  • 治療計画の明確な目的、理想像、結果について担当医と共有して十分に理解する

矯正歯科として長く標榜している医院であるか、さまざまな不正咬合の治療を行ってきた実績ある歯科医師かについては、サイトやカウンセリングでしっかりと確認しましょう。歯列矯正は歯を動かす治療で顎の歪みを治療することは出来ないため、予め顎についてきちんと診断を受け、歯並びと共に少し変化が生じやすいのか予測してもらいましょう。治療計画や理想の歯並びなどを担当医と患者さんで共有することはとても大切です。治療途中でも気になることがあれば、すぐにドクターやスタッフへ確認して、不安を取り除いてくれる環境で治療を行いましょう。

まとめ

歯列矯正で顎が出るなんて悲しいことにならないようにするためには、不正咬合に対して、行き過ぎた治療をしないようにしっかりと確認してくれる歯科医師がいる医院を選ぶことです。必ず治療計画や理想については、担当医に相談し共有しておきましょう。

この記事の監修者

医療法人真摯会
理事長 歯科医師 総院長
松本正洋
クローバー歯科、まつもと歯科 総院長。国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。矯正歯科の認定多数。日本抗加齢医学会 認定医。

▶プロフィールを見る