インビザライン

インビザライン矯正では親知らずを抜歯するの?

インビザラインでは親知らずを抜歯するの?

インビザライン治療を検討している方々の中には、「矯正前に親知らずを抜歯する必要があるのか」という疑問を持つ方が多いです。このコラムでは、インビザライン矯正における親知らずの扱いについて解説します。

親知らずの存在とインビザライン治療

インビザラインは、透明なマウスピースを使用して歯を動かす治療法で、見た目と快適さに配慮されており、大人の方に人気のある治療法です。

しかし、親知らずの存在は、歯並びを整えるという目的に影響を及ぼすことがあります。特に、他の歯を押していたり、歯列に影響を与えると診断された場合は、治療計画の邪魔になったり、治療中の歯の動きを妨げたりする可能性があります。

そのため、治療の効果を最大化し、長期的に美しい歯並びを維持するために、親知らずの抜歯が必要な場合があります。さらに、矯正治療中に歯茎の中から親知らずが出てきた場合でも、他の歯への影響がある時は、治療途中であっても抜歯を行うことがあります。

インビザライン治療前に親知らずを抜くメリット

インビザラインでの矯正治療の前に事前に抜歯することのメリットは、以下のようなものです。

1. 歯を動かすためのスペース確保

インビザラインでの矯正治療では、歯列全体を後ろに下げる(送る)という歯の移動が行えます。そのため、インビザライン治療で親知らずを抜歯すると、抜歯した後のスペースを歯の移動に使うことが出来、よりきれいな歯並びに整えることが出来ます。

2. 矯正治療後のきれいな歯並びの維持

親知らずの生え方によっては、隣の歯を押してしまって歯並びに影響が出る場合があります。そのため、残しておくと、治療後にきれいに整った歯並びに影響が出る可能性があります。

抜歯を行うことで、隣の歯を押すことを避けられ、治療後のきれいな歯並びを長期にわたってキープできる可能性が高まります。

親知らずを残したまま矯正する場合のリスク

親知らず

矯正治療をするにあたって親知らずを抜かずに残しておくと、下記のような問題が生じる可能性があります。

1. 歯磨きがしにくい

親知らずは奥歯の更に奥に生えているため、歯ブラシが届きにくく、きれいに清掃することが難しくなります。そのため虫歯や歯周病になるリスクが高まり、注意が必要です。

矯正装置をつけると、更に歯みがきが難しくなる場合があり、虫歯になるリスクも上昇します。

2. 他の歯を押すと歯並びに影響が出る

親知らずが生えて来る際に他の歯を押し続けると、矯正の治療計画通りに歯が動かず、効果が低下する場合があります。

親知らずの生え方と抜歯の必要性

生え方 抜歯の必要性 抜歯の必要の有無
まっすぐに生えている 必要なし 歯列に影響を与えない場合は不要
斜めや横向きに生えている 必要あり 他の歯を押すため推奨される
歯茎の中に埋まっている ケースバイケース 炎症や圧迫がある場合に必要

親知らずの抜歯のタイミングとその理由

タイミング 理由 説明
矯正治療前 スペース確保 歯を動かすためのスペースを作り、歯の移動を円滑にするため
矯正治療中 他の歯への影響回避 治療中に親知らずが生え、他の歯を押す可能性があるため
治療後 維持のため 矯正後の歯並びを保つために必要

矯正治療前の親知らず抜歯後の注意点とは?

矯正治療を始める前に、親知らずを抜くことを勧められることがあります。これは、歯並びに悪影響を与えたり、矯正後に後戻りのリスクを高めたりする可能性があるからです。でも、親知らずを抜いた後にはどんな注意点があるのでしょうか?実は、適切なケアをしないと、痛みや腫れが長引いたり、感染を起こすこともあるのです。

1. 抜歯後の痛みと腫れはどのくらい続くの?

「親知らずを抜いた後って、ずっと痛いの?」と不安に思う患者さんも多いかもしれません。実は、抜歯後の痛みや腫れは個人差があるものの、通常は2〜3日程度がピークです。その後、徐々に落ち着いてきます。

ただし、痛みや腫れが1週間以上続く場合は、炎症や感染の可能性もあるので、早めに歯科医院を受診することが大切です。あまり我慢しすぎるのも良くありませんので、痛みに強いタイプの方も、日数と症状を考えて、変だな、と思ったら、すぐに受診しましょう。

痛みを和らげるためのポイント

  • 痛み止めの服用:・・歯科医院で処方された鎮痛剤を指示通りに服用しましょう。
  • 患部を冷やす:・・手術後24時間は、頬を保冷剤などで冷やすと腫れを抑えられます。
  • 安静にする:・・激しい運動や長時間の入浴は、血流が良くなり腫れが悪化することがあるので控えましょう。

2. 口の中を清潔に保つには?

「抜歯後の歯磨きって、しても大丈夫?」と疑問に思われるかもしれませんね。実は、傷口の回復を妨げないように、適切なケアをすることが重要です。

抜歯後の口腔ケアのポイント

  • 手術当日はうがいを控える
    → 強いうがいは血の塊(血餅)を流してしまい、治癒が遅れる可能性があります。
  • 翌日からは優しく歯磨きを
    → 傷口を避けながら、他の歯はいつも通りに磨きましょう。
  • うがい薬を使う
    → 歯科医院で処方されたうがい薬を使うと、感染予防になります。

「歯磨きをしないと汚れが溜まりそう」と思うかもしれませんが、無理にゴシゴシ磨くと、かえって傷口が悪化することもありますので、優しくケアしましょう。力を入れて磨くのが癖になってしまっている方が時々おられますが、抜歯後は特別に気をつけてセルフケアを行って下さいね。

3. 抜歯後に気をつける生活習慣

親知らずを抜いた後は、何気ない習慣が傷口の治癒を遅らせることがあります。以下のことに注意しましょう。

  • 喫煙を控える
    → タバコは血流を悪くし、治癒が遅れる原因になります。少なくとも1週間は禁煙しましょう。
  • 睡眠をしっかりとる
    → 身体の回復には、十分な休息が必要です。
  • ストレスを溜めない
    → ストレスは免疫力を低下させ、傷の治りを悪くすることがあります。

「これくらい大丈夫かな?」と思っても、傷の回復を早めるためには、できるだけ気をつけることが大切です。

親知らずとは

親知らずは第三大臼歯と呼ばれ、前から数えて8番目に位置します。大人になってから生えることが多いため「親知らず」と呼ばれます。

親知らずが生える本数

生える本数には個人差があり、上下左右の4本全てが生える人もいれば、全く生えてこない人もおり、1~3本生える場合もあります。

親知らずの生え方

生え方にも真っ直ぐ生える、斜めに生える、横向きに生える、一部が歯茎に埋まっている、完全に埋まっているなどの種類があります。

親知らずの生え方が及ぼす影響

親知らずはその生え方によって、隣の歯等に様々な影響を与えることがあります。レントゲン撮影を通じて生え方や状況を確認出来ます。

1. まっすぐに生えている

真っ直ぐに生えていて、隣の歯を押していない場合は、抜歯の必要はありません。しかし親知らずは一番奥に生えているため、歯磨きが難しく虫歯になりやすいので、注意が必要です。

2. 斜めや横に生えている

斜めに生えている親知らずは日本人には多く、中には完全に横向きになっている場合もあります。斜めや横向きに生えている場合は隣の歯を押しているため、抜歯が必要になるケースが多いです。そのままにしておくと、歯磨きが難しく、虫歯や歯周病になりやすいです。

3. 歯ぐきの中に埋まっている

親知らずが歯茎の中に完全に埋まっている場合、一見問題がないように見えますが、隣の歯を圧迫していることがあるため、最終的には抜歯が必要です。しかし、完全に埋まっている場合は抜歯が難しいため、大学病院等の口腔外科をご紹介するケースもあります。

矯正治療を行わない方の場合は、埋伏している場合でも問題がなければそのまま経過観察とし、親知らずの周囲に智歯周囲炎と呼ばれる炎症が起こった段階で抜歯を行うケースもあります。

まとめ

インビザライン矯正治療において、親知らずの抜歯の必要性はその生え方に依存します。親知らずが歯列に影響を及ぼす場合、抜歯が推奨され、矯正治療の効果の向上と歯並びの長期的な維持に繋がります。

一方、親知らずを残す場合、歯磨きが難しく虫歯や歯周病になるリスクが高まります。最終的な判断は担当医との相談に基づいて決定されます。

▼インビザラインについてはこちらで詳しく解説しています

この記事の監修者

医療法人真摯会
理事長 歯科医師 総院長
松本正洋
クローバー歯科、まつもと歯科 総院長。国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。矯正歯科の認定多数。日本抗加齢医学会 認定医。

▶プロフィールを見る