小児矯正

子供の矯正を始める時期・タイミングはいつがベストなの?

子供の矯正のタイミングはいつがベストなの?

大阪矯正歯科グループ 歯科医師 松本 正洋

子供の矯正は乳歯から永久歯への生え変わりの段階によって矯正治療を始めるのに適したタイミングが決まりますが、大まかに言うと小学生になったら一度矯正相談を受けましょう。小児矯正はどういうものでいつから始めれば良いかについてご説明します。

子供の矯正治療はいつから始める?

子供の歯列矯正は何歳から?

子供
子供には乳歯から永久歯への生え変わりがありますので、それを目安に治療の段階がわかれています。つまり、何歳からというよりも、乳歯から永久歯への生え変わりの程度によって治療内容が決まります。

  • 乳歯から永久歯へ生え変わる時期(小学生) → 第1期治療
  • 永久歯が生え揃ってから(中学生以降) → 第2期治療

1期治療

子供の矯正の1期治療は小学校の低学年から、中学生くらいまでの時期に行います。1年~3年程度の治療期間となります。

治療を始める目安としては、上下の前歯が生え変わった時期で、平均的には小学校2~3年生くらいで始める場合が多いです。歯の生える時期には個人差がありますので、小学生になったら一度矯正相談を受け、歯の生える速度を見ながら、治療の開始時期を決めましょう。

1期治療の主な目的は以下の通りです。

  • 歯並びを治すためのスペースを確保すること
  • 顎の骨の成長を促進すること

一期治療の目的は歯1本1本にアプローチして歯並びを整えることではなく、歯をきれいに一列に並べるために顎の骨を適切な大きさに成長させることです。

最近の子供は顎が小さい子が多く、顎の成長を促進させるためには、床矯正と呼ばれる取り外し可能な装置での治療となります。口呼吸の癖のある子どもの場合はプレオルソと呼ばれるマウスピースを使用して舌の位置を正しい位置に矯正し、お口周りの筋肉の成長を促します。

子どもの1期治療に使用する装置

2期治療

2期治療は全て永久歯に生え変わってからの治療となります。1期治療のみで永久歯がきれいに並べば問題ありませんが、歯並びをよりきれいにするために2期治療もセットで行うケースが多いです。

2期治療の治療期間は1年半~2年程度です。1期治療と2期治療の両方を行う場合は、1期治療後に経過観察の時期を挟みますので、合計で5年程度の治療期間になります。

ワイヤー矯正・マウスピース

2期治療では永久歯をワイヤー矯正やマウスピース矯正などの動的治療で歯並びを整えていきます。これらの装置は、大人の矯正で使用するのと同じものを使います。既に1期治療を受けている子供は永久歯が並ぶのに十分な顎の大きさになっていますので、重度の不正咬合になるということは少なく、矯正のための便宜抜歯の必要もありません。

歯列矯正で正しい位置に歯が並べば、その後はリテーナーという装置を使って歯の位置を固定させ、一定期間が過ぎれば治療が完全に終了します。

小児矯正のメリット・デメリット

女の子イメージ

小児矯正のメリットは、子供の顎の成長をコントロールできるということです。また、子供は歯が動きやすく、矯正装置にもすぐに慣れることが出来るのも小児矯正ならではの特徴です。永久歯への生え変わりの状態を細かくチェックし、顎の発達を歯科医師がコントロールすることで、顎の広さを保つことができます。

また、矯正装置を装着する痛みはデメリットにあげられますが、お口の中の状態に慣れるスピードは子供の方が大人よりも早いです。小児矯正で噛み合わせの正しい綺麗な歯並びを手に入れれば、咀嚼機能の改善やお口元の見た目が整うため、歯並びのコンプレックスを持たずに安定した精神状態で過ごすことができます。

まとめ

小児矯正を始めるタイミングは、小学生になったら一度歯医者の矯正相談を受けて、歯の生え代わりの状態をチェックしてもらいましょう。その時の子供の顎の大きさが、永久歯がきれいに一列に並ぶだけのスペースがあるかどうかを診断してもらい、必要に応じて顎を大きくする矯正治療を受けることをおすすめします。

子供の矯正治療の最適な時期については、以下のようにまとめられます。

1. 早期治療のメリットとデメリット 早期治療(主に乳歯または早期混合歯列期)は、顎の成長を利用し、重度の不正咬合を予防または軽減するために行われることがあります。 しかし、DugoniとAubert (2006)の研究によると、早期治療は一部の症例で有効ですが、全てのケースに必要というわけではなく、多くの場合は後期治療(永久歯がほぼ完全に生え揃った約12歳頃)が効果的です。[Dugoni & Aubert, 2006]

2. 治療開始の決定要因 治療の開始時期は、個々の症例の特徴、顎の成長状況、不正咬合のタイプに依存します。個々のケースに応じたアプローチが必要です。 Mahfouz (2014)の研究では、矯正治療のタイミング決定において、矯正歯科の不一致の安定性が重要な要因であることが強調されています。この研究は、乳歯が抜け落ち、永久歯(親知らずを除く)がほとんど生え揃った子供に対して治療が行われることが一般的であることを示しています。[Mahfouz, 2014]

これらの研究に基づいて、子供の矯正治療のタイミングは、個々の症例に応じて異なります。一部のケースでは早期治療が有効ですが、多くの場合は後期治療が推奨されます。具体的な治療計画は、専門家による評価と個々の症状に基づいて決定されるべきです。

この記事の監修者

医療法人真摯会
理事長 歯科医師 総院長
松本正洋
クローバー歯科、まつもと歯科 総院長。国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。矯正歯科の認定多数。日本抗加齢医学会 認定医。

▶プロフィールを見る