
歯の裏側にワイヤー、ブラケット等の矯正装置をつける裏側矯正は、外れやすいと言われます。どういう理由で外れやすいのか、また気をつける点はあるのかについてご説明します。
裏側矯正は装置が外れやすい。その理由は?
裏側矯正が表側矯正(ワイヤー矯正)と比べて装置が外れやすい理由は、以下の通りです。
1.装置の歯への接着面が狭い
歯の表側と裏側では、表側の方が面積が広いため、装置の接着面の広さの問題で、どうしても裏側矯正は装置が外れやすくなります。また、前歯が重なっている場合は、接着面が極端に少なくなる場合があります。
2.ワイヤーに強い力がかかりやすい
ワイヤーとブラケットを使った矯正では、曲げられたワイヤーが元に戻ろうとする力を利用して歯を動かしていきます。
裏側矯正では表側矯正よりもワイヤー自体が短くなり、ワイヤーに強い力がかかるため、装置が引っ張られて外れやすくなります。
3.上の前歯の装置が下の前歯とぶつかってしまう
裏側矯正の装置を歯に付けて奥歯をギュッと咬むと、上顎の前歯の裏についている装置が、下顎の前歯とぶつかることがあります。その際に、噛んだ力によって装置が外れてしまいます。
それを避けるために、奥歯の咬合面に樹脂を盛って、歯の高さを少し上げる処置をします。しかし、噛んでいるうちに樹脂が削れてきて、再び上の前歯の裏の装置と下の前歯が当たって、装置が外れてしまいます。
そこで調整の時に矯正担当医が樹脂を奥歯に盛り足して、噛み合わせの高さの調節を行います。
装置が外れた時にはどうしたらいいの?

裏側矯正のブラケットが歯から取れてしまった時は、取れた歯が治療計画通りに動かなくなりますので、出来るだけ早く歯科医院に行き、装置をつけなおしてもらうようにしましょう。
ブラケットが外れやすいのはどんな人?
ブラケットが外れやすい人と、殆ど外れない人がいます。どのような場合にブラケットが外れやすくなるのかご説明します。
1.噛み合わせが深い

噛み合わせが深い過蓋咬合と呼ばれるタイプの不正咬合の方は、噛むと歯がブラケットに当たってしまうことが多いので、特に治療の初期段階でブラケットが外れてしまうことがあります。
2.硬いものを噛んでしまった

矯正治療を始めた後は、今までよりも柔らかいものを選んで食べるなどの工夫が必要です。もし、固い豆やお煎餅、果物などを噛んでしまった時に、ブラケットが外れてしまう場合があります。
3.歯ぎしり、噛みしめ、食いしばりがある
朝起きたら外れていた場合は、寝ている間に歯ぎしりをしている可能性があります。歯ぎしりによって歯が揺すられたり、上の前歯の装置に下の前歯が強く当たり続けたりすると、ブラケットが外れることがあります。
4.被せ物をした歯がある

ブラケットは歯に接着剤で付けますので、被せ物によっては接着しにくく、ブラケットが外れやすくなることがあります。何度も同じ被せ物でブラケットが外れてしまう場合は、一時的に被せ物を外して仮歯にする場合もあります。
5.ブラケットの周りに汚れがついたままになっている
歯磨きがうまく出来てなくて、ブラケットの周囲に汚れがたくさんついている場合はブラケットが外れやすくなることがあります。歯磨きを丁寧に行うことで解決します。
裏側矯正の装置を外れにくくする方法
では、具体的にどのような方法で装置が外れにくくできるのでしょうか?
1. 接着時の工夫
装着前の歯の表面をしっかり清掃する
歯に汚れや歯垢が付いていると接着が弱くなります。装着前にしっかり清掃することで、より強固に接着できます。
唾液の影響を減らす
唾液が装置の接着面につくと接着が弱くなるため、ラバーダムや吸引器を使ってしっかり乾燥させた状態で装着します。
適切な接着剤を使用する
最近では、裏側矯正専用の高強度な接着剤も登場しています。接着剤の選択によっても耐久性が変わるのです。
2. 食事の工夫
装置が外れる大きな原因のひとつが食事です。食べる際のポイントを押さえておくと、トラブルを減らせますよ。
硬い食べ物は小さくカットする
ナッツ類、フランスパン、氷などの硬いものは、一気に噛むと装置が取れる原因になります。小さく切ったり、ゆっくり噛んだりすることを意識しましょう。
粘着性の高い食べ物は避ける
キャラメルやガム、もちなどの粘着質な食べ物は、装置を引っ張って外してしまうことがあるため、注意が必要です。
装置に負担をかけない食べ方をする
裏側矯正は奥歯に装置がついていることが多いため、奥歯で強く噛むクセがある方は注意が必要です。前歯をうまく使って分散することを意識してみましょう。
3. 歯磨きの工夫
装置の周りに汚れがたまりやすいので、適切な歯磨きをすることも装置の安定性につながります。
柔らかめの歯ブラシを使う
硬めの歯ブラシを使うと装置に負担がかかるため、柔らかめの歯ブラシで優しく磨くのがコツです。
ワンタフトブラシを活用する
裏側は普通の歯ブラシだけでは磨きにくいため、ワンタフトブラシを使うと細かい部分までしっかりケアできますよ。
強く磨きすぎない
「しっかり磨かないと!」と思うあまり、ゴシゴシ力を入れすぎると、装置にダメージを与えてしまうことも。優しく丁寧に磨くことが大切です。
4. 定期的なチェックを受ける
健診を欠かさず受ける
もし装置が少しでも浮いていたり、接着が弱くなっていたりする場合は、早めに歯科医院で修正してもらいましょう。
違和感を感じたらすぐに相談する
「何か変な感じがする」「装置がガタついている気がする」という場合は、そのまま放置せずに早めに歯科医院に相談することが大切です。
まとめ

何度か装置が外れると、その度に急いで歯医者に行くのは大変だと思います。しかし、そのまま次回の調整まで放っておくと、ブラケットが外れてしまった歯だけが動いていないという状態になりますので、出来るだけブラケットを付けなおすようにしましょう。
裏側矯正の装置を外れにくくするためには、装着時の工夫、食事の注意点、歯磨きの方法、定期的なチェックの4つのポイントが重要です。
- 装着時の工夫 → 歯の清掃・唾液の管理・適切な接着剤を選ぶ
- 食事の工夫 → 硬いものは小さく、粘着性のあるものは避ける
- 歯磨きの工夫 → 柔らかい歯ブラシとワンタフトブラシを活用
- 定期チェック → 違和感があればすぐに相談
裏側矯正は、装置が見えにくく審美的に優れた方法ですが、外れると治療期間が延びる原因にもなります。今回ご紹介したポイントを意識することで、装置をしっかり安定させ、スムーズに矯正治療を進めていきましょう。
「装置が外れるのが心配…」という方も、ご安心ください。適切なケアをすれば、意外とトラブルなく快適に矯正を進めることができます。
裏側矯正(リンガルブレース)の装置の耐久性に関しては、従来の矯正装置と比較していくつかの課題があるようです。
1. 裏側矯正の装置の課題と耐久性
裏側矯正装置(リンガルブレース)は、歯の裏側に装着されるため、目立たないという利点があります。しかし、従来の表側矯正装置(ラビアルブレース)と比較して、リンガルブレースは装着が複雑で、歯の不均一な形状や高コスト、時間経過に伴う接着の問題が挙げられています。【Yadav et al., 2022】
さらに、超音波器具を使用する際に、リンガルブレースの接着強度が低下する可能性があるとされています。特に小型のリンガルブレースでは、超音波器具の使用により接着能力が大幅に低下することが示されています。【Scribante et al., 2017】
以上の情報から、裏側矯正の装置は外れやすいとは一概に言えませんが、従来の矯正装置に比べていくつかの特有の課題があることが理解されます。