
出っ歯を自力で治すことは困難ですが、その原因が口呼吸や舌で歯を押す癖である場合は、癖を治すことで不正咬合がこれ以上ひどくなるのを食い止めることが出来ますので、ご説明します。
出っ歯とは?どのような状態を指すの?
「そもそも出っ歯ってどういう状態?」と思われる方もおられるかもしれませんね。典型的な出っ歯はわかるけれど、どの程度で出っ歯と認識されるのかは微妙なところです。
出っ歯とは、上の前歯が前方に突き出した状態のことを指します。医学的には「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」と呼ばれ、次のような特徴があります。
- 上の前歯が下の歯よりも大きく前に出ている
- 唇が閉じにくい
- 口元が出て見える
出っ歯の原因は、遺伝的なものだけでなく、後天的な習慣によって引き起こされることも少なくありません。では、どんな癖が影響するのか見ていきましょう。
出っ歯になりやすい癖とは?
既にかなり重度の上顎前突になってしまっている方の場合は、矯正治療をおすすめします。しかし、やや出っ歯に見える程度の軽度の場合は、癖を治せばそれ以上ひどくなることを食い止めることが可能です。
1. 前歯の裏を下で押す癖
無意識に舌で前歯を押している方、おられませんか?実は、舌の位置も歯並びに影響を与えます。
舌を前歯に押し当てることで、歯が少しずつ前に押し出され、出っ歯の原因になることがあるのです。この癖は「舌突出癖(ぜつとっしゅつへき)」と呼ばれ、放置すると歯並びが悪くなる可能性が高くなります。
無意識に前歯を舌で押しているかもしれませんので、舌が定位置であるスポットに当たっているかどうか、確認してみましょう。
正しい舌の位置は?
食事の時以外は、舌は「スポット」と呼ばれる位置に収めるようにしましょう。スポットは、上顎の前歯のつけ根よりもやや喉の奥側の、僅かなへこみのある所です。スポットを意識しながら舌全体を上顎にくっつけます。

舌で前歯を押すと、僅かな力であっても継続して押すことで、少しずつ出っ歯になってしまいます。そのため、舌で前歯を押さないように気を付けることが大切です。
2. 指しゃぶりの癖

2~3歳くらいの子供で指しゃぶりをしている場合は、それを治さないと、永久歯が出っ歯になってしまいます。
指しゃぶりをすると、親指で上の前歯を前に押す力がかかるため、僅かな力であっても歯に力がかかり続けると、歯を動かして出っ歯にする力となります。
3. 口呼吸の癖

「口を開けていることが多いかも…」と気づいた方、いませんか?
口呼吸の習慣があると、舌の正しい位置が保てず、上顎が成長しやすくなることがあります。その結果、前歯が前に出やすくなり、出っ歯になるリスクが高くなります。
また、口呼吸は口腔内を乾燥させ、むし歯や歯周病のリスクも高めるため、早めに改善したい習慣です。
口呼吸の方は、舌の位置が下に下がっていることが多く、舌や頬の筋肉が発達していないために上顎が小さく、舌が収まるだけのスペースがないために口が開いてしまうというケースもあります。
子供の口呼吸を改善する装置としては、マウスピース型の矯正装置があります。主に夜に装着して、昼間はほんの数時間付けるだけなので、子供にあまり負担をかけずに口呼吸を治すことが出来ます。
その他には、お口の周りの筋肉の動きを改善するためのガムを使ったトレーニングや「あいうべ体操」も効果的です。
4. 唇を噛む癖
「気づいたら唇を噛んでいる…」そんな方は要注意です。
唇を噛むことで、前歯に圧力がかかり、歯が前に傾いてしまうことがあります。特に下唇を噛む癖がある方は、上の前歯が前方へ押し出されやすくなるため、注意が必要です。
5. 頬杖(ほおづえ)をつく癖
デスクワークやスマホを見ているとき、つい頬杖をついていませんか?
頬杖をつくことで、顎に左右非対称な圧力がかかり、歯並びが崩れる原因になります。特に片側ばかりに頬杖をつくと、上顎が歪み、前歯が前に出てしまうことも。これも無意識にやってしまいがちな習慣なので、注意が必要です。
出っ歯を予防するためにできること
出っ歯になりやすい癖を知ったところで、「じゃあ、どうすればいいの?」と思われるかもしれませんね。
次のポイントを意識することで、出っ歯を防ぐことができます。
1. 正しい舌の位置を意識する
舌の正しい位置は、上顎に軽くくっついている状態です。舌が前に出るクセがある方は、意識して舌を上顎につけるようにしましょう。
2. 口を閉じて鼻呼吸を意識する
口呼吸を防ぐために、日頃から「口を閉じる」ことを意識しましょう。鼻が詰まりやすい方は、耳鼻科で診察を受けるのもおすすめです。
3. 頬杖をやめる
頬杖は無意識にやってしまうことが多いので、スマホやパソコンを使うときの姿勢を見直しましょう。
4. 指しゃぶりや唇を噛む癖を直す
お子さんの場合、指しゃぶりをやめるタイミングを見極め、やめられるようサポートしてあげることが大切です。
子供の指しゃぶりの癖を予防するためには?

子供の指しゃぶりの癖を防ぐ方法は幾つかありますが、それらは全ての子供に対して効果的であるわけではありません。少しずつ試してみてはいかがでしょうか。
1.指しゃぶりの原因の特定と対処
指しゃぶりは、ストレスや不安を和らげる為に行われることが多いです。例えば、弟や妹が生まれて来たことで親に構ってもらえずに寂しさを感じているなら、親が子供との時間を増やすようにしましょう。
2.指しゃぶりをしていることを意識させる
子供は指しゃぶりをしていることに気づいていない場合があります。親が子供に指しゃぶりをしていることを優しく指摘して、指しゃぶりを続けると口や歯がどうなっていくのかを教えると良いでしょう。
3.指しゃぶりの代わりを考える
指しゃぶりの代わりにぬいぐるみや毛布などの口に入れないものを与えて、子供の寂しさ紛らわす対象を指しゃぶり以外のものに向けさせましょう。
一般的な出っ歯の原因は?
出っ歯には様々な原因があります。そのうちのいくつかは癖によるものです。
- 親からの遺伝によるもの
- 舌で前歯を押す癖によるもの
- 指しゃぶりによるもの
- 口呼吸によるもの
- 柔らかいものばかり食べている
- 猫背である
- 親知らずによるもの

まとめ

出っ歯になりやすい癖には、以下のようなものがあります。
- 指しゃぶり(長期間続くと前歯が押し出される)
- 舌で前歯を押す(歯が前に出やすくなる)
- 口呼吸(歯並びや口元の成長に影響)
- 唇を噛む(前歯が前に傾く原因)
- 頬杖(顎の歪みによる歯並びの変化)
これらの癖に気をつけることで、出っ歯を予防することができます。もし「歯並びが気になる…」という方は、歯科医院で相談してみてくださいね。
「ちょっとした習慣が大きな影響を与えるんだな…」と感じた方もおられるかもしれません。気づいたときが、改善の第一歩です。今日から意識してみてくださいね。
出っ歯の原因には様々なものがありますが、まず不正咬合を引き起こすような癖がないかチェックし、原因となりそうなものがあれば治すようにしましょう。癖をそのままにしておいては、せっかく矯正治療で歯並びを治したとしても、また出っ歯になってしまいます。
それ以外の原因で出っ歯になっている場合は、その原因によって治療方法が違ってきますので、担当医にご相談ください。