
矯正治療で時々使われるアンカースクリュー(ミニインプラント、ミニスクリューともいいます)についてご説明します。
目次
アンカースクリューとは?
アンカースクリューとは、直径1.4~2mmほどの小さなネジのような装置で、顎の骨に埋め込んで矯正治療の支えとして使います。
通常の矯正治療では、歯を動かすためにほかの歯を固定源(アンカー)として利用します。しかし、場合によっては「動かしたくない歯」まで影響を受けてしまうことがあります。
そんなときに役立つのが、アンカースクリューです。
- 動かしたい歯だけを確実に移動できる
- 矯正期間を短縮できることがある
- 抜歯を回避できる可能性がある
こうしたメリットがあるため、近年ではアンカースクリューを使った矯正治療が一般的になっています。
アンカースクリューはどんな人に向いている?
アンカースクリューを使った矯正治療は、次のような方におすすめです。
- 前歯をしっかり引っ込めたい方(出っ歯の矯正など)
- できるだけ歯を抜かずに矯正したい方
- 通常の矯正方法では難しい動きをしたい方
もちろん、すべての方に適用できるわけではないので、担当の歯科医とよく相談して決めることが大切です。
アンカースクリューの役割とは?

アンカースクリューは、主に次のような役割を果たします。
1. 確実な固定源を作る
矯正治療では、歯を動かすために「固定源」が必要ですが、アンカースクリューを使うことで、ほかの歯に余計な負担をかけずに歯を動かせます。
例えば、出っ歯の治療で前歯を大きく引っ込めたい場合、通常は奥歯を固定源にします。しかし、奥歯も一緒に動いてしまうことがあります。
アンカースクリューを使用すると、奥歯が動かずに済むため、確実に前歯だけを引っ込めることができるのです。
2. 歯の移動範囲を広げる
通常の矯正治療では、歯を大きく動かすには限界があります。しかし、アンカースクリューを活用することで、従来の方法では難しかった動きも可能になります。
例えば、
- 奥歯を後ろに引っ張る(遠心移動)
- 歯を垂直方向に移動させる(圧下・挺出)
といった動きが、よりスムーズにできるようになります。
3. 抜歯を避けられる可能性がある
矯正治療では、スペースを作るために抜歯が必要になることがあります。しかし、アンカースクリューを使うことで、奥歯を後ろに動かしてスペースを確保できる場合もあります。
もちろん、すべてのケースで抜歯を避けられるわけではありませんが、「できるだけ歯を抜きたくない」という方にとって、アンカースクリューは有力な選択肢の一つです。
矯正治療を行う際のアンカースクリューの主な役割は、固定源として機能することです。歯列矯正は歯を引っ張って移動させるため、歯に力をかける必要があります。
出っ歯の場合、奥歯を固定源として前歯を後ろに引っ張って下げていきますが、その際に、奥歯に反作用が働き、前歯に引っ張られて奥歯が少し前に動くということが起こります。
これを防ぐために、顎骨に直接埋め込んで歯を引っ張る為の固定源とすることで、奥歯を前に動かすことなく、前歯だけを後ろに下げることが出来ます。
また、抜歯した部分のスペースを閉じるために歯を強く引っぱる目的で使われることもあります。
固定として使用されるアンカースクリューとは?
歯科矯正用のスクリューは、チタン製の直径1.4mm,長さ6mm程度の医療用ねじのことです。口腔内の顎骨に埋め込んで、歯を移動させるためのけん引力を働かせる際の固定源として使用します。
スクリューによって可能になった歯の移動

今までの矯正治療では、臼歯が前にひっぱられて前に移動してしまうのを最小限に抑えるために、ヘッドギアやリンガルアーチなどの様々な装置を併用しなければなりませんでした。
スクリューが開発されてからは、これまでは難しいとされていた
- 歯の近遠心移動(前方、後方への移動)
- 上顎歯列の遠心移動(出っ歯を引っ込める)
- 下顎歯列の遠心移動(受け口、反対咬合を引っ込める)
- 前・臼歯部の圧下(歯の根っこ方向への移動)
などが比較的容易になってきました。
【動画】ミニスクリュー
アンカースクリューのメリット・デメリット
アンカースクリューは大変利便性の高いものですが、担当の歯科医師には技術と経験が求められます。以下のメリット・デメリットを十分に理解して処置する必要があります。
アンカースクリューのメリット
1. 周囲の歯への影響が少ない
従来の方法では奥歯を固定源として使用しますが、アンカースクリューを使うと周囲の歯を固定源にする必要がありませんので、固定源の歯の位置に影響を与えることがありません。
2. 抜歯なしでの治療の可能性
アンカースクリューを使えば歯を後方に移動させることが出来ます。そのため、歯を動かすスペースを作るために抜歯が必要な症例でも、アンカースクリューを利用して歯を後方に送ってスペースを作れば、抜歯の必要がなくなります。※歯を後方に移動させる場合、親知らずがあれば抜歯が必要になります。
3. 難しい方向への歯の動かしやすさ
アンカースクリューを埋め込む位置を調整することで、上下左右どの方向にも歯に力をかけることが出来ます。そのため従来難しかった方向への歯の移動も可能になります。
4. 治療期間の短縮
アンカースクリューを使用すると、歯を強く必発ことが出来ますので、歯が動きやすくなり、治療期間を短縮することが可能になります。
5. 外科手術なしでの矯正の可能性
アンカースクリューによって歯へ様々な方向の力を加えることが出来ますので、以前は外科手術が必要だった症例の一部には、手術なしで治療が可能になりました。
※ただし、骨格が原因の出っ歯や受け口の中には外科手術が必要な症例もあります。
アンカースクリューの使用時の注意点
1. 抜ける恐れがある
アンカースクリューは、大変細いネジの形状をしていますので、緩んだり抜けたりする可能性があります。特に骨質が薄い人や喫煙者は注意が必要です。
2. 埋め込み直後の腫れや痛み
埋め込み直後は、傷口が治るまで腫れや痛みが発生することがあります。個人差があり、腫れや痛みが殆ど見られない方もおられます。
スクリュー埋入後のセルフケア(歯磨き)について

抜けてしまうのには様々な要因がありますが、スクリューの周囲の組織に炎症が起こったためというのが一つの原因になります。
それを防ぐためには、埋め込んで2週間経過した時から歯肉の上に顔を出しているスクリューのヘッド部分に汚れがたまらないように清掃を行うことが大切です。
装置を歯ブラシで丁寧にブラッシングするのと同じように、ヘッド部分に歯垢が溜まらないように、丁寧に汚れを除去する必要があります。
注意点としては、ブラッシングの力を入れすぎないようにすることと、歯ブラシの背など硬い部分が当たらないように気をつけます。
また、食事の際には硬い食べ物がヘッド部分に当たらないように気をつけましょう。口内洗浄液の使用も効果的です。
アンカースクリューはどうやって外すの?
治療が進んでいき、歯を強く引っ張る必要がなくなった時には、スクリューの周囲に表面麻酔を塗って抜き取ります。麻酔なしでもごく小さな痛みで済みますし、抜いた後の歯肉も数日で治って目立たなくなります。
また、スクリューが埋まっていた骨も一ヶ月程度で自然に再生され、元通りになります。
まとめ

アンカースクリューは、矯正治療の強い味方です。
- 確実な固定源として歯をスムーズに動かせる
- 治療期間を短縮できる可能性がある
- 抜歯を避けられる場合もある
アンカースクリューは歯を大きく動かす必要がある時に、固定源として効果を発揮します。患者さんの不正咬合の種類によって担当医が必要だと判断した時に使用しますが、事前に患者さんには十分にご説明しますので、ご心配には及びません。
矯正用アンカースクリュー(ミニスクリュー、マイクロスクリューとも呼ばれる)は、矯正治療における固定源(アンカレッジ)として使用される小さなスクリューです。以下の研究が、その使用とその効果について述べています。
1. アンカースクリューを用いた審美的改善
ある研究では、アンカースクリューを使用して上下顎突出の2症例において口元と唇の審美性を改善し、口閉じの完全な閉鎖を容易にする治療が行われました。この治療では、上顎の中切歯を10mm、下顎の中切歯を3mm後退させることで、上唇を3mm、下唇を5mm後退させることに成功しました。これにより、審美性が向上しました。【Katada, 2019】
2. アンカースクリューを用いたアンカレッジ喪失の修正
別の研究では、ミニスクリューが直接または間接的なアンカレッジとして使用され、その配置の容易さや即時荷重による絶対的なアンカレッジが拡大する分野として注目されています。この臨床症例を通じて、アンカレッジのコントロールが失われた症例の修正にミニスクリューの有効性を示しています。【Houb-Dine & Zaoui, 2017】
これらの研究から、アンカースクリューは矯正治療において重要な役割を果たし、審美性や機能性の向上に寄与することが理解されます。