
表側矯正と裏側矯正は、ともに歯1本1本にブラケットという小さな装置を付けて、ブラケットにワイヤーを通して引っ張り、歯を動かしていきます。
装置を歯の表に付けるのが表側矯正、歯の裏側に付けるのが裏側矯正ですが、歯の表に付けるのと裏に付けるのでは、どのような違いがあるのかについて比較してご説明します。
※当院では表側矯正をワイヤー矯正と呼んでいます。
表側矯正と裏側矯正とは?
矯正治療にはさまざまな種類がありますが、代表的なものに「表側矯正」と「裏側矯正」があります。それぞれの特徴を簡単に説明します。
表側矯正
表側矯正は、歯の表面に装置を装着する方法です。装置が見えるため、従来型の矯正といった印象を持たれることが多いですが、現在では目立ちにくい透明な装置も選べます。
表側矯正のメリットとデメリット
表側矯正には、以下のような特徴があります。
メリット
- 装置が比較的安価である
- 治療計画が立てやすく、結果が予測しやすい
- 適用範囲が広く、不正咬合の多くのケースに対応可能
デメリット
- 装置が目立ちやすい
- 歯磨きが難しく、歯垢がたまりやすい
- 装置が口の中に当たり、違和感や痛みを感じることがある
表側矯正は、目立つことを気にしない方や費用を抑えたい方に向いています。
裏側矯正
裏側矯正は、歯の裏側に装置を取り付ける方法です。装置が表から見えないため、見た目を気にせず治療を進められるのが特徴です。
裏側矯正のメリットとデメリット
次に、裏側矯正の特徴を見てみましょう。
メリット
- 装置が見えないため、見た目のストレスが少ない
- 特殊な装置を使うことで、歯列がきれいに整いやすい
- 特に成人の患者さんに人気
デメリット
- 費用が高額になる傾向がある
- 装置が舌に当たるため、話しづらさを感じることがある
- 治療計画が難しい場合があり、技術力が求められる
裏側矯正は、見た目を気にする方や人前で話す仕事をしている方に適しています。
表側矯正と裏側矯正の違い
様々な面で比較してご説明します。
- 見た目の違い
- 費用の違い
- 治療期間の違い
- 治療が可能な症例の違い
- 仕上がりの違い
- 治療中の痛みの違い
- 発音のしにくさの違い
- 食事のしにくさの違い
- 虫歯のなりやすさの違い
1. 見た目の違い

大きな違いとしては、歯を動かすためのブラケットという装置を、歯の表側につける(表側矯正)か裏側につける(裏側矯正)かの違いです。
治療中に他人から見えにくい装置をご希望の方におすすめなのが裏側矯正ですが、表側の場合でも、白いブラケットと白いワイヤーを使えば、それほど目立つことはありません。
- 表側矯正・・歯の表側に装置つけるワイヤー矯正のことをいいます。目立つことを心配される方が多いのですが、当院では目立ちにくい白いセラミックのブラケットと白い樹脂を巻いたホワイトワイヤーを使用することが出来ます。(ホワイトワイヤーは別途料金)
- 裏側矯正・・歯の裏側に装置を付けるので他人から見えにくく、目立たない装置です。近くで見ると、大きな口を開けた場合には見えますが、見た目を気にする程のものではありません。
2. 費用の違い

- 表側矯正・・当院のワイヤー矯正の費用は、裏側矯正やマウスピース矯正と比べるとお安い値段設定になっています。ホワイトワイヤーを使用すると追加の金額がかかりますが、それでも他の装置の費用の総額よりはお安くなります。
- 裏側矯正・・費用はやや高額になります。
3. 治療期間の違い
表側、裏側の装置によっての治療期間の大きな違いはなく、抜歯矯正を行った場合、1年半~2年半程度かかります。
不正咬合の状態によっては裏側の方がやや早く終わる場合もあります。
4. 治療が可能な症例の違い
表側、裏側共に、殆ど全ての不正咬合に適用することが可能です。
5. 矯正後の仕上がりの違い
- 表側矯正・・歯の動き方の調整がしやすいため、経験と技術力のある歯科医師であれば、最終的にきれいな仕上がりにすることが可能です。
- 裏側矯正・・最終的な調整のためには、表側と同様に歯科医師の経験や技術力が必要になります。表側よりも更に難易度の高い調整になります。
6.治療中の痛みの違い
ワイヤーとブラケットを使用する場合、治療を始めてからは歯が動く痛みを感じますが、一週間程度で慣れる方が殆どです。その後はワイヤーの交換や調整を行った時に1~3日程度痛みを感じることがあります。
7. 発音のしにくさの違い
- 表側矯正・・発音には殆ど影響がありません。
- 裏側矯正・・装置によって舌の動きが制限されるため、前歯の裏に舌を当てて発音する「サ行」、「タ行」、「ラ行」などの発音がしにくくなりますので、少し発音する為の練習が必要になります。そのため、アナウンサーや教師、セミナー講師、営業、コールセンター等の喋る必要がある仕事の方には適しません。
8. 食事のしやすさの違い
- 表側矯正・・初めて装置をつけてからは歯が動く痛みや違和感で硬いものが食べにくくなりますが、1ヶ月程度で慣れます。極端に硬いものは装置が壊れることがありますので、なるべく柔らかいものを食べましょう。
- 裏側矯正・・初めて装置をつけてからは歯が動く痛みや違和感で硬いものも柔らかいものも食べにくくなりますが、1ヶ月程度で慣れます。極端に硬いものは装置が壊れることがありますので、なるべく柔らかいものを食べましょう。
9. 虫歯のなりやすさの違い
- 表側矯正・・ブラケットとワイヤーに食べ物が挟まったり、歯ブラシの毛先が届きにくく、汚れが落ちにくいことがあります。その場合、虫歯や歯周病になりやすくなります。
- 裏側矯正・・歯磨きの時に装置が見えにくい(上の歯の装置は殆ど見えない)ので、小さなデンタルミラーを使うなど、歯磨きに工夫と慣れが必要です。歯の裏側は唾液で常に現れていますので、虫歯のリスクはそれほど高くありません。
どちらを選ぶべき?選び方のポイント
矯正治療を考える際、「表側矯正」と「裏側矯正(舌側矯正)」のどちらを選ぶべきか悩む方は多いですよね。それぞれにメリット・デメリットがあり、ライフスタイルや治療目的によって最適な選択が異なります。
① 見た目を気にするかどうか
- 目立たない矯正をしたい → 裏側矯正が適している
- 見た目は気にしない、もしくはクリアブラケットでもOK → 表側矯正で十分
最近では、透明なブラケットやホワイトワイヤーを使うことで、表側矯正でも目立ちにくい工夫がされています。
② 費用を抑えたいか
- コストを抑えたい → 表側矯正の方が経済的
- 多少高くても目立たない方が良い → 裏側矯正を検討
裏側矯正は一般的に費用が高く、クリニックによって価格差があります。費用がネックになりそうなら、部分的に裏側矯正を取り入れる「ハーフリンガル(上の歯は裏側、下の歯は表側)」も選択肢に入ります。
③ 発音のしやすさを重視するか
- 仕事や日常生活で話す機会が多い → 表側矯正の方が安心
- 多少の違和感は慣れれば問題ない → 裏側矯正も検討可能
裏側矯正は、特に治療開始直後に「サ行」や「タ行」の発音がしにくくなることがあります。仕事でプレゼンが多い方や、声を使う職業の方は注意が必要です。
④ 歯磨きのしやすさ
- 手入れが楽な方がいい → 表側矯正が有利
- ケアを頑張る覚悟がある → 裏側矯正もOK
裏側矯正は歯の裏側に装置があるため、歯磨きが難しくなりがちです。ただし、表側矯正でも装置の周りに汚れが溜まりやすいので、どちらの場合も丁寧な歯磨きが必要になります。
比較項目 | 表側矯正 | 裏側矯正 |
---|---|---|
目立ちにくさ | ×(目立つ) | ◎(目立たない) |
費用 | ◎(比較的安い) | ×(高め) |
治療のしやすさ | ◎(調整が簡単) | △(調整に技術が必要) |
発音のしやすさ | ◎(ほぼ影響なし) | △(慣れるまで発音しづらい) |
歯磨きのしやすさ | ◎(比較的簡単) | △(難しいが虫歯リスクは低い) |
結論として、「コストや治療のしやすさを重視するなら表側矯正」「見た目を最優先するなら裏側矯正」 という選び方が基本になります。ただし、歯並びの状態やライフスタイルによって適した方法が変わるため、担当医と相談しながら決めることが大切です。
あなたの生活に合った最適な方法を選んで、理想の歯並びを目指しましょう!
- 目立たない見た目を重要視する場合 → 見た目を重視するなら裏側が最適です。
- 全体の予算を抑えたい場合 → 費用を抑えたい場合は表側が適しています。
- 職業やライフスタイルを重視する場合 → 話す機会が多い仕事をしている場合、裏側のメリットが大きいです。
- 治療の難易度によってどちらが適しているかを重視する場合 → 不正咬合の種類によっては、どちらか一方が適している場合もあります。歯科医に相談して、自分に合った方法を選びましょう。
まとめ

表側矯正と裏側矯正の違いについてご説明しました。裏側の場合、他人から見えにくいため見た目は気にならないのですが、喋りにくいというデメリットがありますので、ご注意ください。※少し練習すれば次第に慣れてきます。
不正咬合の種類によっては推奨されない装置もありますので、担当医と良く話し合ってお決めください。