インビザライン

インビザラインを始めてから口臭が強くなった

インビザラインを始めてから口臭が強くなった

大阪矯正歯科グループ 歯科医師 松本 正洋

インビザラインで歯並び矯正の治療を始めてから、口臭が強くなり、口が臭うのが悩みだとおっしゃる方がおられますので、対処方法をご説明します。

インビザラインで口臭が強くなった理由は?

インビザラインでの治療中に口臭が強くなる場合は、まず、アライナーがきれいに洗えていないことが考えられます。

1. マウスピースの洗浄不足

インビザライン

マウスピースは1日に合計22時間装着して、食事や歯磨きの時には外します。外したマウスピース(アライナー)はきれいに洗浄して、歯磨きも済ませてから、再度アライナーを装着します。

アライナーは専用のクリーナーなどで洗ってきれいに乾かす必要がありますが、洗浄が十分でなかったり、濡れたままケースにしまって、ケース内で雑菌が繁殖することがあります。

更に、外出先での食事や間食の後、外したマウスピースが洗えないこともあるでしょう。洗えないことがわかっているために、マウスピースをつけたままで、連続装着時間が長くなったために、マウスピースに汚れが付着して臭いの原因になることもあります。

2. お口の中全体に唾液がいきわりにくくなる

アライナーを付けたまま時間が経つと、お口の中が乾燥しやすくなります。特にマウスピースと歯の間は唾液による潤いが不足しますので、乾燥しやすくなります。

唾液がしっかり出るように、唾液腺マッサージを行うなど、お口の中が乾燥しないようにしないと、乾燥した状態では、細菌が繁殖しやすくなります。

インビザラインでの矯正中の口臭予防

口臭の原因は、マウスピースにある場合と、歯や舌の表面にある場合があります。それぞれ丁寧に洗浄することが大切です。

マウスピースの洗浄をていねいに行う

インビザライン アライナーの洗い方

マウスピースの洗い方が不十分だと、アライナーの表面に雑菌が繁殖して口臭の原因になります。マウスピースは10日前後は同じものを装着しますので、きれいに洗って汚れのない状態で使いましょう。

アライナーを外す度に洗って乾かし、次に装着するまでの間はケースで保存するのが理想です。

特に就寝中はお口の中の唾液が減ることから、お口全体に細菌が繁殖しやすい時間になります。そのため、寝る前の歯みがきとマウスピースの洗浄は特に丁寧に行いましょう。

歯磨きをしっかり行って歯垢を減らす

歯磨き

歯磨きはお口の中の環境を良くするために、一番気をつけなければならないことです。歯ブラシだけではお口全体の汚れの6割くらいしか落とせないといわれていますので、デンタルフロスや歯間ブラシも使って、鏡を見ながらきれいに歯垢を落としましょう。

歯石が出来てしまうと、歯磨きではもう落とせませんので、年に数回は歯科医院の定期健診を受けてクリーニングしてもらいましょう。

唾液を増やすようにする

唾液によってお口の中が適度に潤っていると、唾液の持つ洗浄作用や抗菌作用によってお口の中での細菌の繁殖をある程度食い止め、同時に口臭も防ぎます。

舌を動かしたり唾液腺マッサージを行うことが、唾液を出すために効果的です。

インビザラインを始めてから口臭が強くなったに関するQ&A

インビザラインでの治療中に口臭が強くなる理由は何ですか?

インビザラインで口臭が強くなる理由は、マウスピースの洗浄が十分に行えていないことや口内の乾燥、細菌の繁殖などが考えられます。

マウスピースの洗浄不足が口臭の原因になる理由は?

マウスピースの洗浄不足は、細菌が繁殖し、口臭の原因となる可能性があるためです。また、濡れたままケースにしまうことも雑菌の繁殖を促します。

マウスピースを装着したままの時間が長くなると口臭が強くなる理由は?

マウスピースを長時間連続装着すると、口内が乾燥しやすくなり、細菌の繁殖が促進されるため口臭が強くなる可能性があります。

まとめ

マウスピース

インビザラインで治療を始めてから口臭が強くなった場合に、主に考えられる原因と、対処方法についてご説明しました。アライナーは取り外した時に水と洗剤できれいに洗って乾かし、歯磨きも行ってから再度装着する必要があります。

マウスピースと歯の両方をきれいに洗浄して、唾液を出すように気をつければ、口臭はかなり減ると思われます。

インビザライン治療中に口臭が強くなることに関する直接的な情報は、現在の研究文献では見つかりませんでした。しかし、口臭に関する一般的な原因と管理についてはいくつかの研究が存在します。

1. 口臭の原因と管理
口臭や口腔内悪臭は、口腔内から発する不快な臭いで、不安や社会心理的な恥ずかしさを引き起こすことがあります。口臭の原因の特定、診断、そして適切な治療法の選択により、口臭の患者に対して成功した個別化された治療アプローチを作成することが重要です。口臭に関する文献、特にランダム化臨床試験は少なく、追加の研究が必要です。【Kapoor, Sharma, Juneja, & Nagpal, 2016】

2. 口腔内悪臭の検出と治療
口腔内悪臭は主に硫黄含有化合物によって引き起こされることが多いです。これらは口腔内の微生物の代謝によって生成されます。口臭の検出と測定のための進んだ診断機器の開発により、口臭の管理戦略についての知識が増えています。口腔衛生の維持による細菌負荷の機械的減少が効果的であり、短期間では口腔洗浄剤の使用なども有効です。【Ajith, Sanjeev, Devi Mp, Palathingal, Varghese, & Musthafa, 2019】

これらの情報に基づくと、インビザライン治療中に口臭が強くなる可能性は排除できませんが、これに対する直接的な研究結果は見つかっていません。口臭の管理に関しては、日常の口腔衛生の維持が重要であり、特に矯正装置を使用している場合には、適切な口腔衛生の維持が口臭の予防に役立つ可能性があります。インビザライン治療中に口臭が気になる場合は、歯科医師に相談することをお勧めします。

この記事の監修者

医療法人真摯会
理事長 歯科医師 総院長
松本正洋
クローバー歯科、まつもと歯科 総院長。国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。矯正歯科の認定多数。日本抗加齢医学会 認定医。

▶プロフィールを見る