インビザライン

インビザラインで知覚過敏になることってある?

インビザラインで知覚過敏になることってある?

大阪矯正歯科グループ 歯科医師 松本 正洋

インビザラインは透明なマウスピースを付け替えることで歯を動かして歯並びを整える矯正方法です。インビザラインの治療中に知覚過敏になるリスクについてご説明します。

知覚過敏とは?

知覚過敏とは、歯の表面にあるエナメル質が削れたり、歯ぐきが下がることで歯の象牙質が露出し、冷たいものや甘いものがしみる症状のことを指します。

例えば、

  • 冷たい飲み物や食べ物
  • 熱い飲み物
  • 甘いものや酸っぱいもの
  • 歯磨き時の刺激

このような状況で「キーン」とした痛みを感じる場合は、知覚過敏の可能性があります。

インビザラインで知覚過敏になる原因

インビザラインによって知覚過敏が起こる理由はいくつか考えられます。

1. 歯の移動による影響

インビザラインでは、アライナー(マウスピース)を使って少しずつ歯を動かしていきます。その過程で、歯が動くことによる一時的な刺激が知覚過敏を引き起こすことがあります。

  • 歯の移動により神経が敏感になる
  • 新しいアライナーを装着した際に痛みや違和感を感じる

このような影響で、知覚過敏が生じることがありますが、ほとんどの場合は一時的なものです。

2. エナメル質への負担

インビザライン治療中は、歯の表面にわずかな力が加わります。これにより、歯のエナメル質に負担がかかり、知覚過敏を引き起こすことがあるのです。

また、

  • アライナーの取り外しの際に強い力をかける
  • 歯ぎしりの癖がある方は歯が削れやすい

といったことも、エナメル質を傷つける原因になります。

3. アタッチメントによる刺激

インビザライン治療では、歯に「アタッチメント」と呼ばれる突起をつけることがあります。これにより、アライナーの力を正しく伝えることができるのですが、歯の表面が敏感になりやすいという側面も。

その結果、特定の歯が知覚過敏の症状を感じやすくなることがあります。

4. 口腔内の乾燥

インビザラインを装着すると、どうしても口の中が乾燥しやすくなります。

  • 唾液の流れが減少する
  • 口腔内のpHバランスが変化する

こうした要因が、歯をコーティングしているエナメル質を弱くし、知覚過敏を引き起こす原因になることもあります。

インビザラインでの矯正治療で知覚過敏になるのはどんな場合?

インビザライン


1. アライナーで歯に強い力がかかったとき

インビザラインでの治療は比較的知覚過敏にはなりにくいのですが、歯に矯正力が強くかかった時に、稀に知覚過敏を起こすことがあります。

知覚過敏の症状が長く続く時は、痛み止めの薬を服用したり、しみる箇所にしみ止めの薬を塗ったり、しみる場所をレジン(歯科用プラスチック)で覆ったりします。

2. IPR(ディスキング)で歯を削った時

抜歯せずに歯を動かす場合で、歯を動かすためのスペースがない場合は、前歯の両端のエナメル質の部分をわずかに削ってスペースを作ります。これをIPRといいます。(スライス、ディスキングという呼び方もあります。)

IPRとは

削るのはエナメル質の範囲内ですので、通常は知覚過敏が起こることはありませんが、元々エナメル質が擦り減って薄くなっていたりすると、知覚過敏を起こすことがあります。

歯がしみて辛い場合は、痛み止めの薬の服用や、しみ止めの薬の塗布、レジンで埋めるなどの処置を行います。

3. アタッチメントを外した時

アタッチメントとは

インビザラインでの治療は歯にアライナーを付ける他、歯の表側にアタッチメントと呼ばれる白いレジンの突起を付けます。アタッチメントの形状には種類があり、歯に力をかける向きによって数種類の中から選びます。

アタッチメントを外す際は、歯科医師が歯面から削り取りますので、その際にエナメル質の表面が傷つき、知覚過敏を起こす恐れもあります。

4. 歯磨きをやり過ぎた時

歯ブラシ

インビザラインの治療中は、食事や間食時には必ずマウスピースを外して行い、食事が済んだら歯を磨いて、アライナーを再度装着します。

一日に何度も歯みがきをしたり、力を入れて歯ブラシで歯をゴシゴシ擦った場合に、エナメル質が少し擦り減ることがあります。歯ブラシは軽い力で小刻みに動かしましょう。

インビザラインは知覚過敏になりやすいの?

インビザライン治療中に知覚過敏になりやすい理由として、以下の要因が考えられます。

1. 歯の移動による影響

インビザラインは、マウスピースを用いて少しずつ歯を移動させていく治療法です。そのため、歯が動く際に神経が敏感になり、一時的に知覚過敏を引き起こすことがあります。

  • 歯が動くことで一時的に神経が刺激を受けやすくなる
  • 新しいアライナーを装着した際に違和感を感じることがある

この症状は通常、一時的なものですが、強い痛みを感じる場合は歯科医院で相談すると安心です。

2. エナメル質への負担

インビザラインは歯の表面に継続的に力を加えるため、エナメル質に負担がかかることがあります。

  • アライナーの取り外し時に強い力がかかる
  • 歯ぎしりの癖があると、エナメル質が削れやすい

こうした影響により、知覚過敏のリスクが高まることがあります。

3. 口腔内の乾燥

インビザラインを装着していると、口腔内の唾液の循環が妨げられ、乾燥しやすくなります。

  • 唾液の分泌が減少する
  • 口腔内のpHバランスが変化し、歯の防御力が低下する

このようなことが原因になってエナメル質が弱くなり、知覚過敏を感じやすくなることがあります。

知覚過敏を防ぐための対策

では、インビザライン治療中に知覚過敏を感じた場合、どのように対処すれば良いのでしょうか?

1. 知覚過敏用の歯磨き粉を使う

市販の知覚過敏用歯磨き粉には、硝酸カリウムやフッ素が含まれており、歯の神経を保護してくれます。

おすすめの使い方は、

  • 優しくブラッシングする(強く磨きすぎると逆効果)
  • 寝る前に少し歯磨き粉を塗布し、そのままにしておく

この方法で、徐々に症状が緩和されることがあります。

2. こまめに水分補給をする

口腔内の乾燥を防ぐために、こまめな水分補給を心がけましょう。

  • 水や白湯をこまめに飲む
  • カフェインを控えめにする(利尿作用で乾燥しやすくなる)
  • 寝る前に口腔内保湿ジェルを使用する

こうした工夫で、口の中を潤すことができます。

3. フッ素塗布を行う

歯科医院でフッ素を塗布してもらうのも有効です。

  • エナメル質を強化する
  • 知覚過敏の症状を抑える

こうした効果が期待できますので、気になる場合は歯科医院で相談してみましょう。

4. 歯ぎしりを防ぐ

もし歯ぎしりの癖がある方は、アライナーがエナメル質を削らないように、寝る前にリラックスする習慣を取り入れてみてください。

  • ストレッチをする
  • 温かいお茶を飲む
  • 深呼吸をする

歯ぎしりが強い場合は、歯科医院で相談し、ナイトガードを検討するのもおすすめです。

インビザラインとは?

インビザラインアライナー

インビザラインはアメリカのアライン・テクノロジー社が開発した歯並び矯正のための装置の一つで、「マウスピース型カスタムメイド矯正装置」という種類になります。

マウスピース(アライナー)は透明な樹脂で作られており、10日~2週間程度で新しいアライナーに交換しながら、少しずつ歯を動かしていきます。

1日に22時間の装着が必要で、食事と歯磨き以外はずっとつけたままにする必要がありますが、透明で目立たないため、人気のある矯正装置です。

知覚過敏はどんな症状?

知覚過敏

知覚過敏は虫歯と違って一時的な痛みが起こります。歯に冷たい物が触れたり、歯ブラシが当たったり、風が当たるとしみる場合は、知覚過敏が疑われます。

知覚過敏が起こっている時の歯は、歯の表面のエナメル質が削られて、エナメル質の内側にある象牙質が露出していることが考えられます。

歯茎が退縮を起こして歯根部分の象牙質が露出している場合も、同様に知覚過敏が起こります。

まとめ

歯のキャラクター

インビザラインはワイヤー矯正に比べると弱い力で歯を動かすため、知覚過敏を起こすことはあまりありません。しかし絶対に知覚過敏を起こさないわけでもありません。知覚過敏が起こって度々しみる場合は、痛み止めの薬の服用や歯面にしみ止めの薬を塗布したり、歯の表面をレジンで薄くカバーしたりといった処置を行います。

この記事の監修者

医療法人真摯会
理事長 歯科医師 総院長
松本正洋
クローバー歯科、まつもと歯科 総院長。国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。矯正歯科の認定多数。日本抗加齢医学会 認定医。

▶プロフィールを見る