インビザライン

インビザライン矯正で横顔のラインはきれいになる?

インビザラインで矯正すれば横顔の口元のラインはきれいになる?

大阪矯正歯科グループ 歯科医師 松本 正洋

インビザラインはマウスピース矯正の装置の名称ですが、インビザラインで治療すれば、横顔の口元のラインはきれいになるかについてご説明します。

「インビザラインで歯並びを整えると、横顔のラインもきれいになるの?」
このような疑問を持つ方は多いのではないでしょうか?

インビザライン矯正は、歯並びだけでなく、口元のバランスやフェイスラインにも影響を与えることがあります。しかし、すべてのケースで横顔が大きく変わるわけではなく、効果の出方には個人差があるため、どのような場合に横顔が改善されるのかを知っておくことが大切です。

インビザラインで横顔のラインを治すことは可能?

インビザライン

インビザラインは不正咬合を治すためのマウスピース型の装置です。出っ歯や受け口、ガタガタの歯並び等を治療することで、横顔のラインがきれいになります。

ただ、インビザラインは比較的軽い不正咬合の治療に適していますので、重度の出っ歯や重度の受け口、重なりが大きい方は、ワイヤー矯正での治療が向いています。ワイヤー矯正と組み合わせた方法で行うことも可能です。

インビザラインで横顔のラインがきれいになるケース

インビザラインによる歯並びの改善が、横顔のバランスに影響するのは主に以下のケースです。

① 出っ歯(上顎前突)が改善される場合

出っ歯の方は、インビザラインで歯を後方に移動させることで口元の突出感が減り、横顔の印象がスッキリします。

  • 上の前歯が前に出ていると、口元が膨らんで見える
  • 歯を後ろに引っ込めることで、口の突出感が少なくなり、フェイスラインが整う
  • 唇が閉じやすくなり、自然な横顔に近づく

特に、軽度〜中度の出っ歯であれば、インビザラインでも十分な改善が期待できます。

② 口ゴボ(上下顎前突)が改善される場合

 口元が全体的に前に出ている「口ゴボ」は、インビザラインで改善できる可能性があります。

  • 前歯の後退によって、横顔のバランスが整う
  • 口元のボリュームが減ることで、Eライン(鼻先と顎先を結ぶライン)が美しくなる
  • 唇が閉じやすくなり、余分な力を入れずにリラックスした状態をキープできる

ただし、骨格的な原因が大きい口ゴボは、歯の移動だけでは改善が難しく、外科矯正(骨切り手術)が必要になることもあります。

③ 歯並びが整い、口元の印象が変わる場合

ガタガタの歯並び(叢生)が原因で口元のラインが崩れている場合、インビザラインで歯列を整えるとスッキリした横顔になります。

  • 歯が整うことで、上下の口元のバランスが良くなる
  • 唇の形が自然になり、横顔がきれいに見える
  • 口角が上がりやすくなり、優しい印象になることも

インビザラインで治らない場合はある?

1.骨格性の出っ歯や受け口の方

インビザラインでこれらのお悩みが治らない場合は、骨格性の出っ歯や受け口、上下の顎が出ている場合です。

例えば出っ歯の方で、上顎の過成長のために上顎が前に出ている場合は、外に向いている前歯の角度を内向きに変えたとしても、顎骨の位置がそのままですので、横顔を見ると、上顎が前に出ている状態のままということがあります。

受け口も同様に、下顎が過成長している場合は、歯並びだけを治しても、横顔を見ると下顎は前に出たままということがあります。

骨格が原因の出っ歯、受け口等は、外科矯正の適用となります。

2.抜歯が必要な場合

出っ歯や受け口の程度によっては、歯を大きく動かさなければならない場合があります。歯列矯正では、歯を動かすためにはスペースが必要ですので、スペースが足りない場合は前歯の両側を僅かに削るか、小臼歯を抜歯してスペースを作ります。

前歯の両サイドを削る方法をディスキングといいますが、ディスキングでは大きなスペースは出来ませんので、スペースが足りない場合は抜歯になります。

インビザラインで抜歯矯正をすると、歯を大きく動かすため、治療期間がかなりかかり、ワイヤー矯正の方が早く治るということになります。

横顔の口元のラインの悩みとは?

横顔の口元のラインでお悩みの内容は以下の3つの方が多いです。

  1. 出っ歯(上顎前突)
  2. 受け口(下顎前突)
  3. 上下の顎が出ている(上下顎前突)

横から見た口元のラインのことはE-ラインと呼ばれ、横顔を見た見た場合に、鼻の先と顎の先を結んだ線のことをいいます。

Eライン-欧米人と日本人の横顔

日本人は欧米人に比べると顔の骨格が小さく、顎も小さいために出っ歯になりやすいといえます。日本人のEラインは、欧米人のEラインと比べると、ラインよりも唇がやや前に出ている感じになります。

インビザラインでの歯列矯正とは?

インビザライン

インビザラインはアメリカのアライン・テクノロジー社が1999年に開発したマウスピース矯正です。マウスピース矯正では、透明なマウスピースを装着して少しずつ歯を動かしていき、不正咬合をきれいに整えていきます。

マウスピースは、最初の不正咬合からきれいに治るまでの間の段階をソフトで作製して、途中の段階のものが何枚にもわたって作成され、1~2週間程度でマウスピースを交換していくことで、歯が動いていく仕組みです。

マウスピース1枚あたり0.2~0.25mm程歯を動かすことが出来るように設計されていますので、抜歯して歯を大きく動かす場合はマウスピースの枚数が多く必要で、治療期間も長くなります。

光学スキャナーiTero(アイテロ)

iTeroワンズインビザラインではマウスピース製作のために歯の方とりが必要になりますが、iTero(アイテロ)という光学スキャナーを使うことで、従来のシリコン等を使った歯型取りは不要になりました。

iTeroは小型のカメラを歯にあてて歯の形を3Dのデータにし、ソフトに取り込みます。

クリンチェックは3Dで歯の動きを確認できる

iTeroエレメント画面iTeroでスキャンしたデータはクリンチェックと呼ばれるソフトに読み込まれます。

クリンチェックの画面ではスキャンデータによって歯が3Dのアニメーションで表示されますので、歯の動きを画面上で確認しながら治療計画を立てます。

何種類かの計画の中から、患者さんに最も適した計画を採用します。

アタッチメントで歯を自在に動かす

クリンチェックと共に、インビザラインならではの特徴が、アタッチメントと呼ばれる、歯の表面に付ける突起物です。アタッチメントには歯を動かすために力をかけたい方向によって種類があり、矯正担当医は、アタッチメントを付ける歯や付けるタイミングを、画面上で見ながら決定します。

アタッチメントは、クリンチェックの結果作成されるテンプレートを用いて、レジンという歯科用プラスチックで歯科医師が歯に付けていきます。マウスピースの方も、歯にアタッチメントが付いた状態の形状に作製されます。

まとめ

歯のキャラクター

インビザラインで横顔のラインがきれいに整うかどうかは、不正咬合が起こっている理由にもよりますので、必ず出来るとはいえません。横顔のラインをきれいにしたい方は、矯正担当医と良くご相談の上、矯正装置や方法をお決めください。

インビザライン矯正と横顔のラインに関する論文を2件ご紹介します。

1. 高周波振動を用いたインビザライン治療の影響
この研究は、インビザラインクリアアライナーを使用し、高周波振動(120 Hz)を併用した非成長期の顎顔面クラスII症例の治療結果を示しています。この方法を使用し、患者は下顎前方への回転を達成し、凸型の顔貌(ANB角の2.1±0.5度の改善、FMA角の1.2±1.1度の改善)が改善されました。この研究は、インビザラインと高周波振動を併用することで、顔貌の改善が達成されたことを示しています。 (El-Bialy, 2020)

2. クラスIIの高角度骨格におけるインビザラインの影響
この研究では、高角度骨格クラスII症例に対するインビザライン治療の影響を評価しています。治療前後のコーンビームCT(CBCT)を使用して上気道容積と舌の位置を測定しました。治療後、顔貌の審美性スコアが有意に増加したことが示されています。この結果は、インビザライン治療が上気道容積と横顔の改善に寄与する可能性を示しています。 (Xiao et al., 2020)

これらの研究結果によると、インビザライン矯正治療は、顎顔面の形状や横顔のラインに改善をもたらす可能性があることが示されています。治療計画や患者の個々の状況によって、横顔の変化の度合いは異なることが考えられます。また、治療結果の評価には、顔貌の審美性を含む複数の要素が関連しています。

この記事の監修者

医療法人真摯会
理事長 歯科医師 総院長
松本正洋
クローバー歯科、まつもと歯科 総院長。国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。矯正歯科の認定多数。日本抗加齢医学会 認定医。

▶プロフィールを見る