インビザライン

インビザラインの22時間装着はとても無理?20時間ではダメ?

インビザラインの22時間装着はとても無理?20時間ではダメ?

大阪矯正歯科グループ 歯科医師 松本 正洋

マウスピース矯正のインビザラインは、1日22時間以上の装着が推奨されていますが、22時間というのはかなり長い時間です。1日24時間のうち、マウスピースを外せるのは2時間だけということになりますが、この装着時間が守れない場合、どうなるのか、どうして22時間以上の装着が必要なのかについて、ご説明します。

1日22時間装着する理由とは?

インビザラインの効果を最大限に引き出すためには、1日22時間の装着が推奨されています。これは、歯が計画通りに動くために必要な時間だからです。

歯は少しずつ動く

  • 歯は徐々に移動しますが、装着時間が短いと元の位置に戻ろうとする力が強くなります。
  • そのため、装着時間が短くなると、矯正の効果が十分に発揮されません。

治療計画の遅れにつながる

  • 20時間程度の装着では、予定通りのペースで歯が動かず、アライナーが合わなくなることも。
  • その結果、追加のアライナーが必要になったり、治療期間が延びたりすることがあります。

アライナーの適切なフィット感が重要

22時間装着することで、アライナーがしっかり歯にフィットし、計画通りに動くことが期待できます。

つまり、装着時間を守ることが、最短で効果的な矯正治療につながるのです。

22時間未満の装着での実際の影響とは

時計

「22時間は無理だけど、20時間ならいけるかも…」と考える方もおられるでしょう。しかし、22時間未満の装着では問題が出る可能性があります。

治療の進行が遅れる

  • 2時間短くなると、1週間で14時間、1ヶ月で約60時間のロスになります。
  • これが積み重なると、矯正が予定よりも大幅に遅れることに繋がります。

アライナーが浮きやすくなる

  • 装着時間が短いと、アライナーがしっかりフィットせず、歯が計画通りに動かなくなることもあります。

追加治療が必要になることも

  • 治療計画通りに進まない場合、アライナーの作り直しや、補助的な治療が必要になることがあります。

もちろん、20時間装着でもある程度の効果は期待できますが、最良の結果を得るためには22時間の装着が理想的です。また、もっと装着時間が短くなると、様々な問題が起こってくる可能性があります。

 

アライナーを付けている間は、歯並びが良くなる方向に動く力が働きますが、外している時間が長くなると、歯は逆に動いて、ガタガタや出っ歯などの元の歯並びに戻っていこうとします。

そのため、矯正治療をスムーズに進めていくためには、アライナーを外す時間をなるべく少なくすることが必要になります。歯科医師によっては20時間の装着でOKという場合もありますが、後戻りを最小限に抑えるために、22時間の装着が推奨されています。

インビザラインに22時間以上の装着が必要な理由

時計

矯正治療は矯正装置を歯につけることによって、歯に少しの力をかけ続けて、歯を動かしていきます。矯正治療中は歯が動きやすい状態になっていますので、もし装置を外すと、若干後戻りを起こします。後戻りというのは、せっかく動かした歯が元の位置に戻ってしまうことをいいます。

後戻りを起こさずに歯並びをきれいに並ぶ方向へ動かし続けるためには、20時間では若干後戻りを起こしてしまいます。そのため、当院では患者さんに22時間の装着をお願いしています。

① 歯の移動には継続的な力が必要

歯を動かすには、持続的で一定の圧力をかけることが必要です。

歯が動く仕組み

  • 矯正装置が歯に力を加えることで、歯の周囲の骨が変化し、少しずつ移動する
  • 持続的な圧力がかかることで、骨が吸収され、新しい骨が形成される(リモデリング)
  • 22時間以上装着することで、このリモデリングが適切に進む

もし装着時間が短くなると、歯が計画通りに動かず、後戻りが起きたり、治療期間が延びる可能性が高くなります。

② インビザラインは「弱い力を長時間かける」矯正方法

インビザラインは、ワイヤー矯正と比べて弱い力でゆっくりと歯を動かす仕組みになっています。そのため、長時間装着しないと十分な力がかからず、歯が動かなくなるのです。

ワイヤー矯正との比較

  インビザライン ワイヤー矯正
力のかけ方 弱い力を持続的にかける 強い力を断続的にかける
装置の特性 取り外し可能 固定式(常に圧力がかかる)
装着時間の影響 短いと計画通りに歯が動かない 24時間固定されているため影響が少ない

ワイヤー矯正は常に装置が付いているため、食事中でも圧力がかかっていますが、インビザラインは取り外し式のため、22時間以上の装着がないと十分な矯正効果が得られません。

③ 1日の装着時間が短いと、マウスピースが合わなくなる

マウスピースを適切に装着し続けないと、次のマウスピースがはまらなくなることがあります。

装着時間不足で起こる問題

  • 歯が計画通りに動かず、次のマウスピースがフィットしない
  • 1つ前のマウスピースに戻ってやり直しが必要になる
  • ひどい場合は、新しい型取りが必要になり、治療期間が延びる

インビザラインは、1〜2週間ごとに次のマウスピースへ交換する設計になっていますが、装着時間が足りないと歯が動き切らず、マウスピースの適合が悪くなるのです。

④ 治療期間が延びてしまう

装着時間が不足すると、本来の治療計画よりも歯の動きが遅くなり、矯正期間が延びてしまう可能性があります。

装着時間不足による影響

  • 毎日2時間装着時間が足りないと、1ヶ月で治療が1週間遅れる
  • 数ヶ月単位で考えると、大幅な治療期間の延長につながる
  • 予定通りの期間で矯正を終えられない可能性がある

特に、結婚式や就職活動など、矯正完了の目標時期がある方は、装着時間を守らないと計画通りに終わらなくなるリスクがあります。

⑤ 歯の後戻り(リバウンド)のリスクが高まる

矯正治療では、歯が動いてもすぐにはその位置に安定しません。しっかり固定されるまで時間がかかるため、装着時間が短いと歯が元の位置に戻ろうとする力(後戻り)が働いてしまうのです。

後戻りのリスクを防ぐために

  • 指定された装着時間を守る
  • マウスピースを交換するタイミングを厳守する
  • 矯正後のリテーナー(保定装置)をしっかり使用する

装着時間が短いと、後戻りによって歯が計画外の位置へ移動し、最悪の場合、矯正のやり直しが必要になることもあります。

インビザラインを22時間装着するためのポイント

「でも、22時間装着するのはやっぱり難しい…」そんな方のために、できるだけ装着時間を確保するコツをご紹介します。

インビザラインを1日22時間装着するのはとても無理と思われるかもしれませんが、いくつかの工夫で装着時間を伸ばすことが出来ます。

① 食事の時間を工夫する

  • 食事時間を 1回30分以内にする と、合計で1時間半〜2時間以内に抑えられます。
  • なるべく 食事の回数を減らす(間食を減らす)ことも効果的。

② 飲み物の工夫

  • 水や無糖のお茶はアライナーをつけたままでもOKなので、飲み物で満足感を得るのもひとつの方法です。
  • 逆に、コーヒーやジュースは外さなければならないため、飲む回数を減らすのがポイント。

③ 歯磨きのタイミングを決める

  • 食後すぐに歯磨きをすることで、無駄な装着時間のロスを防げます。
  • 外したまま放置しないよう、アラームを設定する のもおすすめ。

④ どうしても時間が足りない日は?

  • たとえば、食事会や外食で長時間外してしまう場合は、その後の数日間、しっかり装着時間を守ることでリカバリーできます。

22時間装着のコツのまとめ

  1. 食事前はギリギリまでアライナーをつけておく
  2. 食事時間をなるべく短くする
  3. 食事後はすぐにアライナーを洗って歯磨きして再装着する
  4. 色の濃い飲み物はストローで飲む

「どうしても22時間は無理…」そんな場合の対策

「どう頑張っても22時間装着できそうにない…」という方もおられるかもしれません。その場合、以下のような対策が考えられます。

アライナーの交換期間を延ばす

本来、1週間で次のアライナーに交換するところを、1.5週間〜2週間に延ばす ことで、計画のズレを最小限に抑える方法があります。ただし、自己判断せずに、歯科医と相談することが重要です。

アタッチメント(補助装置)を活用する

歯に固定する小さな突起を追加することで、より効率的に歯を動かせる場合もあります。こちらも歯科医と相談のうえ、必要であれば検討しましょう。

補助的なゴムかけ(エラスティック)を活用

ゴムを併用することで、アライナーの力を補助し、歯の動きをスムーズにすることができます。

 

まとめ

マウスピースと女性

インビザラインは、1日22時間以上の装着が推奨されています。 20時間でもある程度の効果は期待できますが、最適な結果を得るためにはできるだけ22時間以上の装着を目指すことが重要です。

  • 22時間装着することで、治療がスムーズに進み、計画通りの結果が得られる
  • 20時間では、治療が遅れたり、アライナーがフィットしづらくなったりする可能性がある
  • 食事や歯磨きの時間を工夫し、無駄な外す時間を減らすことで22時間の装着が可能に
  • どうしても難しい場合は、歯科医と相談しながら治療計画を調整するのが大切

「22時間は無理!」と思われた方も、ご自身の生活に合わせた工夫を取り入れてみてくださいね。

インビザラインの装着時間22時間以上というのは、なかなか大変なイメージがありますが、ライフスタイルを工夫することで、装着時間を伸ばすことが可能です。

しかし、どうしても22時間の装着は無理と思われる方は、担当の矯正医に遠慮なく相談しましょう。

この記事の監修者

医療法人真摯会
理事長 歯科医師 総院長
松本正洋
クローバー歯科、まつもと歯科 総院長。国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。矯正歯科の認定多数。日本抗加齢医学会 認定医。

▶プロフィールを見る