歯科矯正全般

歯並びの悪さはどうやって治していくの?

歯並びの悪さはどうやって治していくの?

大阪矯正歯科グループ 歯科医師 松本 正洋

歯並びを良くするための矯正治療では、装置を歯につけて歯や顎の位置を変えていきます。取り外しが出来ない固定式装置と、取り外し可能な可撤式(かてつしき)装置を用います。歯並びの悪さを治療する方法についてご説明します。

歯並びが悪いってどんな状態?

「自分の歯並びって悪いのかな?」「どんな歯並びが治療の対象になるの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。実は、歯並びの悪さにはいくつかの種類があり、それぞれに特徴や影響があります。

歯並びが悪いとは?

歯並びが悪いことを「不正咬合(ふせいこうごう)」といいます。不正咬合があると、見た目の問題だけでなく、咬み合わせや発音、歯の健康にも影響を及ぼすことがあります。

では、どのような歯並びが「不正咬合」と呼ばれるのでしょうか?以下のタイプに分けてご説明しますね。

代表的な歯並びの悪い状態

歯並びの乱れには、いくつかの種類があります。ご自身の歯並びと照らし合わせながら、チェックしてみてくださいね。

叢生(そうせい)/ガタガタの歯並び

特徴
  • 歯が重なり合ったり、ねじれたりしている状態
  • 顎が小さく、歯が並ぶスペースが足りないことで起こる
影響
  • 歯磨きがしにくく、虫歯や歯周病のリスクが高まる
  • 食べ物が詰まりやすく、口臭の原因になることも

上顎前突(じょうがくぜんとつ)/出っ歯

特徴
  • 上の前歯が前方に突き出している状態
  • 遺伝や、指しゃぶり・口呼吸の習慣が原因になることも
影響
  • 口が閉じにくくなり、口呼吸の習慣がつきやすい
  • 転倒時に前歯が折れやすい

下顎前突(かがくぜんとつ)/受け口

特徴
  • 下の前歯が上の前歯より前に出ている状態
  • 下顎が大きい、または上顎の成長が不十分な場合に起こる
影響
  • 食べ物が噛みにくい
  • 発音が不明瞭になりやすい(特に「さ・た・な」行の発音)

開咬(かいこう)/前歯が噛み合わない

特徴
  • 上下の前歯に隙間があり、奥歯しか噛み合わない状態
  • 指しゃぶりや舌の癖(舌を前に出す習慣)が原因になることも
影響
  • 前歯で食べ物が噛み切れない
  • 発音が不明瞭になりやすい

交叉咬合(こうさこうごう)/噛み合わせがずれている

特徴
  • 上下の歯が正しく噛み合わず、一部の歯がズレている状態
  • 顎の位置がずれていることが原因になることも
影響
  • 咀嚼(そしゃく)効率が悪くなり、顎関節に負担がかかる
  • 顔の歪みの原因になることも

歯並びが悪いと起こる問題

歯並びの乱れをそのままにしておくと、見た目だけでなく、さまざまな問題が起こることがあります。

 虫歯・歯周病のリスクが高まる
→ 歯が重なり合っていると歯磨きがしにくく、汚れが溜まりやすくなる

 発音に影響が出る
→ 歯の位置によっては、「さ行」「た行」が発音しづらくなることも

 咬み合わせが悪く、顎関節に負担がかかる
→ 顎の痛みや、肩こり・頭痛につながることがある

 顔の歪みや口元のバランスが崩れる
→ 歯並びの影響で、口元が突出したり、左右のバランスが崩れることがある

固定式矯正装置

女性

歯に固定されて患者さん自身では取り外し出来ない装置の代表的なものは、マルチブラケット、リンガルアーチ、クワドヘリックスの3つです。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正の装置は、歯の一つひとつにブラケットという小さなボタンのようなものを貼り付け、そこにワイヤーを通して力をかけて、歯を少しずつ動かして歯並びを整えます。

ブラケットは従来は金属製の銀色のものでしたが、目立つのが嫌だという患者さんが多いため、現在では透明なプラスチック製や、歯に似た色のセラミック製のものが主流になってきています。

金属と白のブラケットとワイヤー

ワイヤーは金属製で、銀色のものと、目立たない艶消しのもの、白い樹脂を巻いたホワイトワイヤーがあります。

大人の矯正では歯をきれいに並ばせるためには抜歯が必要になる場合もあり、その場合は大きく歯を動かす必要があるため、ワイヤー矯正で治療を行うケースが多いです。

裏側矯正(舌側矯正)

裏側矯正

裏側矯正では歯の裏側に装置を付けて歯を動かします。外見上は目立たないという利点があり、特に出っ歯の治療に向いています。舌のスペースが狭くなるため、発音しにくい音があり、慣れるまではやや滑舌が悪くなります。

クワドヘリックス(上顎拡大装置)

顎が小さくて歯がきれいに並ぶためのスペースが十分にない場合に、上顎骨の幅を広げて大きくするために用いるのがクワドヘリックスです。

クワドヘリックスはW字形をしたステンレスやコバルトクロム合金のワイヤーを左右の奥歯に引っかけて、歯の裏側から固定します。下顎の拡大に使われる装置はバイヘリックスと呼ばれます。

マウスピース型矯正装置

患者さん自身の手で取り外しが可能なマウスピースを使った矯正治療です。

インビザライン

マウスピース型矯正装置は患者さんの歯型に合わせた完全オーダーメイドのマウスピース型の透明な矯正装置(アライナー)を1日に20~22時間装着し、10日~14日毎に交換しながら少しずつ段階的に歯を動かしていきます。

当院ではインビザラインという名称のマウスピース矯正を採用しており、iTeroと呼ばれる光学スキャンでお口の中をスキャンしたあと、専用ソフトにデータを読み込ませ、シミュレーションをしながら治療計画を立てます。

子供の矯正用の装置

床矯正

小児矯正プレート

小児矯正では骨格の成長度や筋肉のバランスの改善が目的とされます。床矯正の装置は床装置、プレート、拡大床などとも呼ばれ、5~8歳くらいの低年齢から行い、歯並びが悪くなる原因をまず解決します。

プレートはプラスチックと針金で出来た装置の中央部分にスクリューやスプリングが組み込まれており、一定期間ごとにスクリューを回すことでゆっくりと子供の顎や歯列の成長を促進させて大きくしていきます。

プレオルソ・T4K

プレオルソとT4K

プレオルソも子供のお口の周りの筋肉や顎の骨を成長させるための装置です。やわらかいポリウレタンで出来ているので痛くなく、子供が嫌がりません。

装置をお口に入れるのは昼間の1時間と、夜寝てる時です。簡単なお口の体操と組み合わせて行います。

ムーシールド

子どもの0期治療ムーシールド

ムーシールドは3歳から始められる受け口治療のためのマウスピースです。夜、寝ている間だけ装置をお口に入れます。受け口が自然に治ることは殆どありませんので、遺伝性の受け口が疑われる場合は、小さいうちからムーシールドで舌の位置を改善して、お口周りの筋肉の成長を正常化します。

インビザラインファースト

インビザラインファースト

インビザラインファーストは、お子さん用の取り外し式のマウスピース型矯正装置で、歯列の拡大と歯をきれいに並べることが同時に出来ます。当院では6才~10才のお子さんに使用しており、装着時間は1日20時間と少し長めですが、お食事と歯磨きの時は外すことが出来ます。

子供の矯正では指しゃぶりや舌癖を治すことも大事

子供に指しゃぶりや舌で歯を押す癖があると、歯並びが悪くなる原因になります。お子さんに癖があると気づいたら、早めに治すようにしましょう。

指しゃぶり

指をしゃぶりながら指で前歯をぐいぐい押しますので、出っ歯や、奥歯を噛んだ時に上下の前歯の間が開く「開咬」になることがあります。

開咬になると口を閉じにくくなり、前歯で食べ物を噛み切れなかったり、口呼吸の原因となることもあります。

舌癖

舌で前歯の裏側を押したり、舌を突き出して口から出し入れする、または上下の前歯の間に舌を挟む癖があると、出っ歯や開咬になることがあります。

舌の位置が前に出るため、サ行、タ行、ナ行、ラ行が発音しにくく、舌足らずな話し方になることがあります。また、口呼吸の原因になることもあります。

癖を治さないと、矯正治療を行っても治療後に後戻りしやすいため、これらの癖は小さいうちになおすようにしましょう。

まとめ

歯のキャラクター

矯正治療では、子供のあいだに不正咬合の原因となっている「顎の小ささ」や歯並びに悪い影響を与える「癖」などを改善し、骨格やお口周りの筋肉のバランスを整えることが好ましいとされています。成人矯正になると装置によって歯を動かす治療となり、抜歯が必要なケースもあります。

この記事の監修者

医療法人真摯会
理事長 歯科医師 総院長
松本正洋
クローバー歯科、まつもと歯科 総院長。国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。矯正歯科の認定多数。日本抗加齢医学会 認定医。

▶プロフィールを見る