インビザライン

インビザラインの抜歯・非抜歯について

インビザラインは抜歯しない?抜歯矯正と非抜歯矯正について

インビザライン(マウスピース型矯正装置)は抜歯しての治療を行えるのでしょうか?また、歯を抜かずに歯並びを整えることは出来るのでしょうか?インビザラインと抜歯についてご説明します。

インビザラインと抜歯

インビザラインで抜歯が必要なケースと不要なケースについて解説します。

抜歯が必要なケース

歯並びが悪くなる原因のひとつは、歯が並ぶためのスペース不足です。日本人は顎が小さい傾向にあり、特に重度の不正咬合では抜歯によってスペースを作らないと歯が綺麗に並ばないことがあります。

1. 重度の叢生

歯が互いに大きく重なり合って生えてガタガタになっている状態を叢生と言います。重なりが大きいため、すべての歯を正しい位置に並べるためには、まずスペースを確保する必要があります。そのために、小臼歯を抜くことがあります。

2. 上下顎のサイズの不一致

上顎と下顎の大きさが大きく異なっている場合、バランスをとるために抜歯が必要になることがあります。

3. 過剰歯

正常な歯の数よりも多い過剰歯の場合、適切な噛み合わせを作るために抜歯が選択されることがあります。

非抜歯で進めるケース

1. 軽度から中度の叢生

マウスピースで歯を少しずつ段階的に動かしてスペースを確保して、一列に並べることができる場合は、抜かずに進められます。

2. 軽度の歯の傾斜による出っ歯や受け口の修正

単に歯が前後に少し傾いているだけで、大きく重なり合ったりしていない場合は、抜歯せずにマウスピースのみで調整可能です。しかし、傾きが大きい場合は、傾きを修正するためにより多くのスペースが必要になる為、抜歯矯正となります。

3. 軽度のかみ合わせの問題

軽度の過咬合(上顎の歯が下顎の歯を過度に覆っている)や開咬(上下が咬み合わない)などの場合は、抜かずに治療できる場合もあります。

抜歯後の歯列の移動と時間

抜歯を伴う治療では、抜くことによってできたスペースを利用して、残りの歯を適切な位置に移動させます。このプロセスには以下のステップが含まれます。

1. 抜歯で出来たスペースを閉じる

抜いた後、マウスピースを装着して使用して歯を少しずつ移動させ、小臼歯1本を抜いたことで出来たスペースを閉じていきます。

2. 治療期間

抜歯を伴う矯正は、抜かない場合と比較して全体の期間が長くなることがあります。スペースを閉じることと全体の調整には、個人差がありますが、通常は数ヶ月から2年程度かかることが一般的です。

抜歯が必要かどうかは、患者さんの個々の状態によって異なります。正確な診断と計画のためには詳細な検査が必要です。

インビザラインでの非抜歯矯正

歯列

インビザラインは奥歯の後方移動をすることが可能です。インビザライン以外のマウスピース型の装置は主に前歯だけの部分矯正が目的で使用するものであり、奥歯を動かせるのはインビザラインだけといえます。奥歯を後ろに移動出来るようになったため、抜かずにマウスピースで治せる可能性は大きく拡がりました。

大臼歯の根っこは分かれていて、歯の根の表面積は前歯と比べるとかなり大きいです。全ての歯を自在に動かせるワイヤー矯正であっても、大臼歯を動かすのは比較的難しいとされており、不可能ではないにしても簡単なことではありません。

しかしインビザラインは歯全体を覆ったマウスピースによって力をかけることが出来、アタッチメントで特定の方向への力をかけられますので、大臼歯も動かすことが出来、歯を抜かずに全ての歯を綺麗に並べることが可能になりました。

インビザラインでの抜歯矯正

小臼歯の抜歯

以前は抜歯を伴う治療の場合は、左右の小臼歯を抜いた後、まずワイヤー矯正を併用して歯を動かしながらスペースを閉じていき、その後インビザラインで仕上げの治療をするという方法が一般的でした。

しかし現在では、抜歯を伴う場合もインビザラインだけで治療が出来るようになりました。ただ、ワイヤーを使って歯を動かした方が早く動き、結果的に期間が短くなって時間の節約になるため、担当医の方針や患者さんのご希望などによっては、ワイヤー矯正を併用するケースも多いです。

また、インビザラインでは大臼歯を更に奥へと動かす遠心移動が出来ますので、まず奥歯を少し奥へ動かし、その後、順に手前の歯を奥へと動かしていくという方法をとります。ただし、遠心移動が可能かどうかは、患者さんの歯の状態によって決まります。

抜歯か非抜歯かどうやって決める?

インビザライン公式 モデル

歯列矯正では不正咬合を起こしている原因を突き止めて、歯が並ぶためのスペースを確保します。

実際に治療をしていると抜歯が必要か非抜歯で行うか判断に迷うような症例があります。抜く場合も抜かない場合もそれぞれの方針は一長一短で、これが絶対にベストというものではありません。

ただ、インビザラインではAIがスキャンデータを解析してクリンチェックという画面で治療計画をたててくれます。それに担当医が修正を加えていきます。抜歯か非抜歯かでパターン別の計画が出来ますので、患者さんに口元の変化を見ていただきながらそれぞれのメリット・デメリットをご説明して、抜くか抜かないかを選んでいただくことになります。

インビザラインの最大の特徴は、治療の経過をアニメーションで見ながら計画を立てられることです。

インビザラインは歯列を大きくできる?

インビザライン

子どもと違って大人は骨の成長が終わってしまっているため、アーチを大きくすることは殆ど出来ないと考えられていましたが、インビザラインでは、アーチを拡大することが出来ます。

不正咬合の方の大部分は顎が小さいため、顎を拡大すれば歯が並ぶためのスペースを作ることができます。※ただし、解剖学的に顎の骨格の拡大が難しいケースもありますので、その場合は抜歯してスペースを作ります。

ワイヤー矯正は歯の真ん中あたりにブラケットと呼ばれるボタンのようなものを貼り付けます。ブラケットにワイヤーを通して、歯を動かすための力をかけていきますので、歯の真ん中あたりが引っ張られます。

インビザラインとワイヤー矯正

これに比べてインビザラインは歯全体をアライナー(マウスピース)で覆いますので、全体に力がかかります。更に、インビザラインでの治療はアタッチメントと呼ばれる突起をつけ、歯を動かす際に動かしたい方向へと力が効果的にかかるようにすることが出来ます。

そのため、マウスピースでの治療の場合でも歯の移動だけでなくアーチ自体を大きく出来るようになりました。

しかしクリンチェックで確認した結果、アーチを少し大きくしただけでは重なりやガタガタ(叢生)、出っ歯が改善されない場合は、やはり抜歯矯正の適用となり、その方が横顔が綺麗になります。

【動画】小臼歯の抜歯矯正について

 

 

まとめ

歯のキャラクター

インビザラインは抜歯、非抜歯の両方の治療に対応しています。抜歯矯正の場合、症例によってはワイヤー矯正を併用する場合もあります。どうしても抜くのが嫌な方は、抜かずにできるかどうかを担当医にご相談ください。

この記事の監修者

医療法人真摯会
理事長 歯科医師 総院長
松本正洋
クローバー歯科、まつもと歯科 総院長。国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。矯正歯科の認定多数。日本抗加齢医学会 認定医。

▶プロフィールを見る