ワイヤー矯正

ワイヤー矯正のブラケットの種類について

矯正で使用するブラケットの種類について

ワイヤー矯正で使用する装置であるワイヤーとブラケットの種類についてご説明します。様々な種類があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。歯科医院によって取り扱いが違いますので、ご注意くださいね。

矯正治療で使用するブラケットの種類とは

ブラケットの種類について

矯正で使用するブラケットは、大きく分けると結紮タイプ(※)と、セルフライゲーションタイプの2種類があります。ブラケットには歯列矯正を行うアーチワイヤーを通す溝(スロット)や、結紮を引っ掛けるウイングというものが備わっています。

※結紮(けっさつ)とは、ワイヤーをブラケットに固定する方法で、細いワイヤーを使う場合とカラーゴムを使う場合があります。

結紮タイプは、金属による結紮、モジュールと呼ばれるゴムによる結紮があります。金属の場合は、アーチワイヤーや、結紮線が非常に摩擦抵抗に優れているため、歯の動きを阻害しません。ただ、セルフライゲーションタイプより、治療期間が長くなる可能性があります。

モジュールの場合は、ゴムの色が様々あるため、矯正治療をよりカラフルに楽しみたい方には向いております。ただ、ゴムにより、歯の動きを阻害や劣化、着色汚れなどが目立ちます。また、歯の動きが悪いケースでは、治療期間が延長する可能性があります。

ブラケットの名称とは

ブラケットの種類について

結紮で使うブラケットの名称をご紹介します。

  • アーチワイヤー・・歯を矯正するメインのワイヤーで、目に付く部分です。
  • スロット・・アーチワイヤーが入る部分で、溝の部分です。
  • ウイング・・結紮線をひっかける部分です。

メタルブラケット

メタルブラケット

昔からよく用いられている一般的な金属製のもので、主に歯の表側につける矯正装置のことです。

銀色で目立つのでメタル製を避ける患者さんもおられますが、欧米では矯正をしていることが一種の社会的ステータスなので、目立つことは寧ろ誇らしいことで、現在でも一般的に使われています。

メリット

  • 歯の表側につける場合は様々な症例に対応できる
  • 他の装置と比べると治療費が安い
  • 金属でできているため丈夫で壊れにくい

デメリット

  • 銀色の金属なので目立つ
  • 金属アレルギーの方には使えない

審美ブラケット

ワイヤー矯正

周囲の人に装置が見えてしまうのは抵抗があるという方も多いです。目立たない装置としては、材質がプラスチックやセラミックの白や透明のものををおすすめします。

プラスチックブラケット

透明なので目立ちにくく、他の種類よりも料金が安いというメリットがあります。ただ、樹脂で作製された装置の為、吸水性があるという特徴があります。着色して変色したり、摩耗しやすいため、強度が気になるというデメリットがあります。

セラミックブラケット

金属と白のブラケットとワイヤー

金属アレルギーの方にはおすすめです。何より目立ちにくい特徴があります。セラミック製で歯の色に近く、メタルやデーモンより目立ちにくいのがメリットです。費用はやはりプラスチックよりは、少し高くなるのがデメリットです。

メリット

  • 歯の色に近い白色なので目立たない
  • アレルギーになりにくい

デメリット

  • メタルと比べると費用がやや高くなる
  • メタルよりも強度がやや劣る

セルフライゲーションブラケット

結紮タイプと違い、ゴムやワイヤーではなく、シャッターで蓋をするタイプで、ワイヤーの摩擦が起きにくい組み合わせとなっています。摩擦が起きにくければ弱い力でも歯は動き、痛みが軽減し、歯根吸収などのリスクを減らすことが可能です。歯の動きがスムーズなので治療期間も通常より短いものになります。また、歯科医師が結紮する時間が必要ないため、わずかですが診療の時間が短くなるというメリットがあります。

デーモンシステム

アメリカの矯正歯科医Dr.Damonが考案したシステムです。先程ご紹介したシャッターで蓋をするブラケットの他に、最新のテクノロジーが駆使された形状記憶合金のハイテクワイヤーと呼ばれるワイヤーで矯正を行います。

クリッピーブラケット

シャッター(クリップ)で蓋をするセラミックで作製されています。弱い力で歯を動かしていくという特徴の為、痛みが軽減されます。また、歯肉や口内の歯周組織に優しいというメリットがあります。

ただ、セルフライゲーションは通常の表側の矯正より高額になる事と、ワイヤーをメタルにする事が多いというデメリットがあります。

ハーモニーシステム

フランスの矯正医Dr.Curielが考案した舌側矯正用のセルフライゲーションシステムです。クリップ式でCAD/CAMを使用した矯正装置と、複雑に曲がったワイヤーでより歯を動かしやすくする方法で、歯の動きを良くするメリットがあります。ただ、シャッター式をブラケット内で内蔵しているため、厚みがあるのが大きなデメリットです。

裏側矯正について

結紮タイプのブラケットで、歯の裏側から矯正を行う装置をご紹介します。

裏側矯正は、歯の裏側(舌側)にワイヤーやブラケットを装着して歯を動かす矯正治療です。表側矯正(通常のワイヤー矯正)と基本的な仕組みは同じですが、装置が歯の裏に付くため、周りの人から矯正装置が見えにくいという特徴があります。

矯正装置にはいくつか種類があり、フルリンガル(全て裏側)とハーフリンガル(上の歯は裏側、下の歯は表側)の2種類があります。フルリンガルは完全に装置が見えませんが、ハーフリンガルは少し目立つものの、費用を抑えやすく、違和感も軽減されるメリットがあります。

裏側矯正

裏側矯正

裏側矯正は歯の裏側に取り付けるタイプの矯正装置で、舌側矯正、リンガル矯正とも呼ばれます。装置に慣れるまでの間は、個人差はあるものの、舌が装置に当たる違和感、発音のしにくさ、食事のしにくさがあります。

裏側矯正のメリット

装置が見えないので気づかれずに矯正できる
  • 矯正してることに気付かれない
  • むし歯になりにくい
  • 前歯を引っ込めるのが得意で出っ歯の矯正に適している
  • 食事のストレスを表側矯正より感じにくい
  • 矯正中のスポーツや楽器演奏に適している

裏側矯正ののデメリット

  • 舌が装置に当たる違和感がある
  • 食事が最初はしにくい
  • 発音が最初はしにくい
  • 費用が高い
  • 歯磨きが難しい

まとめ

歯のキャラクター

今回は「矯正で使用するブラケットの種類」についてご説明しました。様々なメーカーで開発されており、それぞれに特色があります。また、歯科医院によって、どの治療方法を採用しているか異なります。ワイヤー矯正を行う際にどのブラケットを使用するかは、担当医とご相談のうえお選びください。

この記事の監修者

医療法人真摯会
理事長 歯科医師 総院長
松本正洋
クローバー歯科、まつもと歯科 総院長。国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。矯正歯科の認定多数。日本抗加齢医学会 認定医。

▶プロフィールを見る