
「本当にうちの子に向いてるの?」という不安
小学生や中学生のお子さんに「インビザラインファースト」という言葉を聞いて、「目立たない矯正ができるならうちの子にも!」と思われる親御さんは多いでしょう。
でも一方で…
「ちゃんとマウスピースをつけてくれるのか心配」
「治療がうまくいかなかったらどうしよう」
「そもそも効果あるの?」
そんな不安を感じている方も少なくありません。今回は、インビザラインファーストの「デメリット」に焦点を当て、納得して選べるように解説していきます。
目次
インビザラインファーストは子供のマウスピース矯正

「インビザライン=大人の矯正」というイメージをお持ちの方も多いかもしれません。でも実は、子供のためのインビザライン矯正もあるんです。それが「インビザラインファースト」。
対象は「混合歯列期」の子供たち
「インビザラインファースト」は、乳歯と永久歯が混ざっている時期、いわゆる混合歯列期(だいたい6〜10歳頃)の子どもを対象とした矯正治療です。
この時期に矯正を始めると…
顎の成長をコントロールしやすい
将来的な不正咬合のリスクを減らせる
永久歯がきれいに並ぶスペースを確保できる
といった大きなメリットが期待できます。
「マウスピース矯正」ならではの特徴

インビザラインファーストは、従来のワイヤー矯正とは違い、透明なマウスピースを使って少しずつ歯を動かす矯正方法です。
以下のような特徴があります。
取り外しができる → 歯磨きや食事のときに外せるので衛生的です
目立ちにくい → 装着していてもほとんど目立たないため、見た目を気にせずに済みます
痛みが少ない → 段階的に少しずつ歯を動かすため、ワイヤー矯正に比べて痛みがマイルドです
成長段階に合わせた特別設計
「ファースト」は、ただの小型インビザラインではありません。子どもの成長に合わせて設計された専用のプログラムになっており、
顎の拡大(顎の成長を促す)
歯並びの誘導(永久歯が生えるスペースを確保)
悪習癖の改善(指しゃぶりや舌癖の影響をコントロール)
といった、多面的なアプローチができるのがポイントです。
成長期をチャンスに変える矯正方法
つまり「インビザラインファースト」は、ただ歯を動かすだけの矯正ではなく、成長期ならではの可能性を活かす矯正。見た目が気になる子でも始めやすく、生活への負担も少なめなので、親御さんからの注目度も高い治療法です。
気になった方は、ぜひ「今のタイミングがベストかどうか」も含めて、歯科医院で相談してみてくださいね!
インビザラインファーストは乳歯の生え代わりにどんな風に対応するの?
「乳歯がまだ残ってるけど、矯正ってできるの?」「生え代わりの途中なのに、マウスピースって使えるの?」
そんなふうに思った親御さん、正直多いはず。
でも、ご安心ください。インビザラインファーストは、乳歯と永久歯が混ざっている“今このタイミング”のための矯正なんです。
混合歯列期にぴったりな理由
子どもの歯は、6歳頃から12歳くらいまでの間に、少しずつ乳歯から永久歯へと入れ替わっていきます。この時期は「混合歯列期」と呼ばれ、矯正にとって大事な期間です。
インビザラインファーストは、この時期特有の特徴にしっかり対応できるように設計されています。
具体的にはこんなふうに対応してくれる
→ 顎の拡大や歯列誘導を行うことで、将来的に歯がガタガタにならないようにサポートします。
→ マウスピースは定期的に交換していくため、新しい永久歯が出てきてもすぐに対応できます。
→ 歯の移動量や形に合わせて作られているので、乳歯があってもきちんと治療を進められます。
→ 成長に合わせて治療計画をアップデート可能。これって地味にすごいポイントです。
乳歯が抜けると、マウスピースはどうなるの?
「え、乳歯が抜けたらマウスピース合わなくなるんじゃ…?」と気になりますよね。
結論から言うと…合わなくなったら作り直します!(ちゃんとその想定込みで治療費に含まれていることも多いです)
つまり、インビザラインファーストは最初から生え変わりがある前提で動いてくれる設計になっているので、
「乳歯が抜けてしまったら治療中断!」なんてことにはなりません。
変化が多い時期だからこそ、柔軟に対応できるのが強み!
乳歯が抜けたり、永久歯が生えてきたり…まさにお口の中は「にぎやかな引っ越し中」みたいな状態。そんなタイミングで矯正するなら、柔軟に対応できるインビザラインファーストが相性抜群です。
「矯正治療をするなら全部永久歯になってから…」と思ってる方もおられますが、むしろ今の時期をうまく活かせるのがこの治療なんです。
知らずに始めると後悔するかも…?見落としがちな注意点
インビザラインファーストは魅力もたくさんありますが、デメリットもゼロではありません。以下の点に注意が必要です。
→ 1日20時間以上の装着が基本ですが、自己管理が難しい年齢では不十分になりやすいです。
→ 学校や外出先で外して、そのままなくしてしまうケースも。
→ 骨格的なズレや難症例はワイヤー矯正のほうが適している場合もあります。
→ 特に低学年の場合、きちんと装着・管理するためには親御さんの協力が欠かせません。
→ 通常の矯正よりも料金が上がることもあり、家計面で検討が必要です。
これらのデメリットは、あらかじめ知っておくことで対策も立てやすくなります。決して「やらない方がいい」わけではなく、「正しい知識で選ぶこと」が大切なのです。
インビザラインファーストがぴったりなケースとは?
すべての子どもに向いているわけではないですが、以下のようなお子さんにはおすすめです。
マウスピースの管理ができる性格の子
軽度〜中等度の不正咬合(出っ歯・すきっ歯など)の子
金属の矯正装置に抵抗が強い子
見た目を気にしやすい年齢の子
このようなお子さんの場合、ワイヤー矯正よりもストレスが少なく、モチベーションを保ちやすいのが特徴です。
納得して選ぶために、まずは相談から
デメリットが気になる方も多いかもしれませんが、それは「ちゃんと選びたい」という気持ちのあらわれでもあります。
お子さんの性格や生活スタイル
不正咬合の種類や程度
ご家族のサポート体制
ご予算の範囲
こういった要素を総合的に判断するには、やっぱり専門の歯科医師によるカウンセリングが欠かせません。
まとめ
デメリットを知ることで、安心してスタートできる
インビザラインファーストにはメリットも多くありますが、今回紹介したようなデメリットもあるのが事実です。とはいえ、そのデメリットを正しく理解し、対策をとることで、矯正治療はスムーズに進められます。
「うちの子には合っているのかな?」と感じたら、まずは一度相談してみるのがベストです。焦らず、でも前向きに、ベストな選択をしていきましょう!