歯科矯正全般

歯並びに影響しやすい親知らずとは?

歯並びに影響しやすい親知らずとは?

「親知らずって、いつかは抜くって聞くけど…うちのはまだ痛くないし、放っておいても大丈夫かな?」

そんなふうに感じている方、実はとっても多いんです。
鏡を見たときにちょこっと顔を出してる親知らず。なんとなく気になるけど、忙しい毎日に追われて、つい後回しにしてしまうこともありますよね。

でも実は、親知らずって、見えないところで“歯並び”にジワジワ影響していることがあるんです。とくに「最近、前歯がちょっとズレてきたかも?」なんて感じていたら、それ、親知らずが関係してるかもしれません。

この記事では、「歯並びに影響しやすい親知らずってどんなもの?」という疑問にお答えしながら、放置するとどうなるのか、どんなときに抜いた方がいいのかなど、わかりやすく解説していきます?

「まだ大丈夫」と思っている今こそ、自分の親知らずをチェックする絶好のタイミングかもしれませんよ。

親知らずが歯並びに与える問題って?

親知らずが歯並びに与える問題

「親知らず=抜くもの」というイメージ、実は正解でもあり、そうでない場合もあります。
ただし、歯並びに悪影響を与えやすい親知らずがあるのは事実です。

親知らずが与える主な影響にはこんなものがあります。

前歯を押して歯並びをガタガタにしてしまう

手前の歯(第二大臼歯)を虫歯や歯周病にしやすくする

痛みや腫れ、口臭の原因になることも

とくに矯正治療をした方は、せっかく整えた歯並びが崩れてしまうことも…!
そのため、親知らずの状態を見極めることが超・重要なんです。

そのまま放置するとどうなる?

「まだ痛くないし、放っておいても大丈夫かな…」
その気持ち、めちゃくちゃ分かります。だけど、親知らずを放置したことによるトラブルは、意外と多いんです!

放置によるリスクは以下の通り

歯並びの崩れ → 特に下の親知らずが斜めに生えていると、前歯をグイグイ押してきます。

歯垢のたまりやすさ → 奥まった場所にあるため、歯磨きが行き届かず、歯垢がたまりやすい。

炎症・腫れ → 半分だけ生えた親知らずは、周囲の歯茎が腫れやすくなります。

隣の歯へのダメージ → 親知らずが斜めや横向きだと、手前の歯の根っこを圧迫してしまうことも。

これらのトラブルは、「急に起こる」ことが多く、痛くなってからでは対応が遅れるケースも。
つまり、静かに進行しているうちにチェックするのがカギ!なんです。

歯並びに悪影響を与える親知らずの特徴とは

すべての親知らずが悪さをするわけではありません。
ただ、要注意な親知らずにはこんな特徴があるんです。

斜めや横向きに生えている

一部だけ歯茎から顔を出している(半埋伏)

上下の噛み合わせがズレている

スペースが足りず、他の歯を押している

このような状態の親知らずは、放っておくと他の歯に圧をかけたり、歯並び全体にじわじわ影響を及ぼします。とくに矯正後の方や、歯並びに敏感な方は、レントゲンなどで早めに確認しておくのがベスト!

実際によくある親知らずのトラブル例

患者さんから実際に多く寄せられる親知らずの相談には、こんなパターンが見られます?

ケース① 矯正後に前歯がズレてきた →親知らずの圧力で前歯が徐々に前に押し出されてしまったパターン。

ケース② 親知らずが斜めに生えてきて、頬が腫れてしまった →一部だけ出ている親知らずの周囲に炎症が起こっているケース。

ケース③ 手前の奥歯が虫歯に! →親知らずと手前の歯の隙間に歯垢がたまり、気づかぬうちに虫歯が進行。

これらはすべて、「親知らずがあるだけで起こる」可能性のあること。親知らずが問題を起こす前に対処できたら、だいぶストレス減りますよね?

親知らずの生え方と矯正治療の関係とは?

1. 親知らずの「生え方」はバラバラ

親知らずは個人差が超大きくて、生え方もいろいろです?

真っすぐまっすぐ生えてくるタイプ → レアですが、まれに問題なしのことも。

斜めや横向きに生えるタイプ → これが多い!他の歯を押す原因になることも。

骨の中に完全に埋まってるタイプ(埋伏歯) → 見えないけど、歯根が手前の歯に圧力をかける場合あり。

この“生え方”によって、矯正治療前・中・後にどう関わってくるかが変わってくるんです。

2. 矯正治療前のチェックが重要なワケ

矯正を始める前に、親知らずの状態を確認するのはもはや常識!

理由は?

矯正中に親知らずが動きをジャマすることがある

矯正後に親知らずの圧力で後戻りすることがある

そもそも親知らずが原因で歯並びが乱れてることも

矯正前のレントゲンやCTで、親知らずが「問題児」かどうかを判断し、必要なら先に抜歯することもあります。

3. 矯正後も油断は禁物!後戻りの原因に…

せっかく時間とお金をかけてキレイにした歯並び。
でも、親知らずの圧力で前歯がまたガタガタに…なんてことも。

特に多いのが下の親知らずで、横向きに埋まってたり、歯列にスペースがないまま生えてきたりすると、前歯をじわじわ押してズラすことがあります。

「何で後戻りが起こったの?」って思ってたら、原因は奥に隠れてた親知らずだった…なんてパターン、実はあるあるです。

4. 矯正後に親知らずを抜く?タイミングの目安

矯正治療が終わったあとでも、親知らずの抜歯は遅くないです!
以下のような場合は、歯科で相談をおすすめします。

矯正終了後にレントゲンで異常な向きの親知らずがある

前歯が動いてきたように感じる

奥歯に違和感や痛みが出てきた

リテーナー(保定装置)の位置に影響が出そう

早期発見・早期対策で、矯正の効果をしっかりキープできます!

親知らずと矯正の関係をおさらいすると…

親知らずの生え方によっては、矯正治療に影響アリ

矯正前にレントゲンで状態チェックが超重要

矯正後も、後戻りを防ぐために注意が必要

場合によっては、矯正前・矯正後どちらも抜歯を検討

親知らずを甘く見ないことが、キレイな歯並びを守るカギなんです! もちろん歯科医師は、歯列矯正の治療計画をたてるにあたっては、親知らずの有無やその位置、他の歯への影響をしっかりと診査します。

親知らずによる影響を最小限にするための対策とは?

じゃあ、どうすれば歯並びへの影響を防げるの?というと、ポイントはこれ!

定期的な健診で親知らずの状態をチェック

レントゲンで埋まっている親知らずの向きを確認

必要なら早めに抜歯を検討

矯正治療中・後の方は特にチェックが必須

親知らずは、痛みが出る前の段階で「抜いた方がいいかどうか」判断するのが◎です。

その結果、将来的に歯並びが崩れるリスクをグッと減らすことができます。

自分の親知らず、どうすればいい?歯科でできるチェックポイント

自分の親知らずが問題児かどうか、歯科でチェックができますよ!

歯科で行うチェック内容

視診・触診:今見えている範囲での状態を確認

パノラマレントゲン撮影:親知らずの向き・深さ・骨との関係を確認

歯並びや噛み合わせの確認:影響が出ているかどうかの評価

抜歯のタイミング相談:今すぐ?後で?ベストな時期を一緒に考えます

歯科医師と一緒に状況を把握することで、「抜くか迷ってる…」というモヤモヤもスッキリ整理できます!

まとめ

気になる親知らず、早めにチェックしよう!

親知らずは、歯並びに影響を与えることがある

特に斜めや横向きに生えている場合は要注意

痛くなる前に健診・レントゲンで状態を確認しておこう

抜歯は早めに相談することで、将来のトラブルを予防できる

「気になるけど、まだ何も症状はないし…」と思ってる方こそ、今がチャンスです。
親知らずが悪さをする前に、先手で守る!これが、歯並びをキレイに保つ秘訣です。

この記事の監修者

医療法人真摯会
理事長 歯科医師 総院長
松本正洋
クローバー歯科、まつもと歯科 総院長。国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。矯正歯科の認定多数。日本抗加齢医学会 認定医。

▶プロフィールを見る