小児矯正

小児矯正だけで矯正治療は完了する?

小児矯正だけで矯正治療は完了する?

近年、子供の顎が小さく歯並びが悪い子が増えているために、小児矯正の重要性が注目されています。小児矯正の目的や限界、治療が完了しない場合の対応方法についてご説明します。

小児矯正の目的と重要性

小児矯正は、成長期にある子供の歯並びや顎の発育を適切な状態にコントロールし、将来的な不正咬合や歯並びの乱れを防ぐことを主な目的としています。成長期には顎の骨が柔軟であるため、歯や顎の動きが成人に比べてスムーズに進みやすく、自然な発育を促進しながらの矯正が可能です。その結果、小児矯正だけで歯列が整い、成人矯正が不要になるケースも少なくありません。

さらに、小児矯正は、歯や顎に与える力をコントロールしやすいため、痛みや不快感が軽減され、患者さんへの負担が少なくなります。これは、治療に対する子供の心理的な負担を軽減し、矯正をスムーズに進めるためにも重要な要素です。

加えて、小児矯正は歯磨きや食生活の改善にも役立ちます。歯並びが整うと、歯磨きがしやすくなり、歯垢がたまりにくくなるため、虫歯や歯周病の予防にも効果的です。これにより、成長期から口腔内の健康を保つことができ、成人期以降も健康的な歯と口腔環境が維持しやすくなります。

さらに、小児矯正は、顔貌(顔つき)にも良い影響を与えることがあります。顎の発達や歯の位置が整うことで、顔のバランスが向上し、自然で美しい笑顔を形成しやすくなります。このように、小児矯正は単に歯並びを改善するだけでなく、長期的な健康と見た目の両方にメリットをもたらす治療と言えるでしょう。

小児矯正だけで完了できるケースとその限界

小児矯正だけで治療が完了するかどうかは、患者さんの歯や顎の状態によって異なります。小児矯正のみで完了できるケースもあれば、成人になってからも追加の治療が必要な場合もあります。

  • 完了できるケース・・不正咬合が軽度の場合や、顎の成長が十分である場合は、小児矯正のみで目標の歯並びを達成できることがあります。
  • 追加の治療が必要なケース・・不正咬合が深刻な場合や、顎の成長が不十分である場合は、成長が止まった後に再度調整が必要となる場合があります。

小児矯正が不正咬合に与える影響

小児矯正は、不正咬合の予防や軽減に大きな役割を果たします。具体的には、小児期の顎や歯の成長をコントロールすることで、顎のズレや歯の重なりを防ぎ、将来的に健康的な歯並びを実現しやすくなります。不正咬合は、見た目だけでなく、咀嚼(噛む力)や発音、顎関節への負担にも影響を与えるため、早期の矯正はこれらの問題を未然に防ぐ効果が期待できます。

小児矯正では、例えば上顎が過度に発育している場合に、特定の装置を用いて顎の成長を抑制し、バランスの取れた成長を促進することが可能です。同様に、下顎の発育を促進するための装置も存在し、将来的に顎関節にかかる負担を軽減します。このように、成長期ならではの骨の柔軟性を活かし、自然な成長とともに不正咬合の発生リスクを低減できるのが、小児矯正の大きな特徴です。

また、不正咬合が進行すると、歯磨きがしづらくなり、歯垢がたまりやすくなるため、虫歯や歯周病のリスクも高まります。小児矯正によって歯並びが整うと、日々のケアがしやすくなり、口腔内の健康を保ちやすくなるというメリットも得られます。こうした早期治療により、成長期の患者さんは清潔で健康的な口腔環境を保ちやすくなり、成人後に生じる口腔トラブルの予防にもつながります。

さらに、小児矯正によって適切に整えられた歯並びは、全身の姿勢にも良い影響を与えます。歯並びと顎の位置が正しいと、噛み合わせが自然で安定し、首や肩の負担も軽減されます。特に、姿勢の悪さや首肩のこりがみられる子供にとって、正しい咬合は成長とともに姿勢バランスを整える助けにもなります。

このように、小児矯正は不正咬合に対して多面的にアプローチし、将来の健康や生活の質を向上させる大切な治療法と言えます。

小児矯正で治療が完了しない場合の対応

小児矯正を行っても、患者さんが成長する過程で顎や歯の位置が変化し、完全な理想の歯並びが得られない場合があります。特に、顎の成長が継続している状態で治療を終えた場合や、不正咬合が重度であった場合などには、成人後に追加の矯正治療が必要になることがあります。

成人矯正を行う

小児矯正を終えた後でも、歯や顎の成長が完了した時点で成人矯正が必要になることがあります。成人矯正では、歯列の最終調整や噛み合わせの最終的な改善が行われ、見た目だけでなく機能面の改善も目指します。

成人矯正には、ワイヤー矯正やインビザラインなど、様々な装置が用意されており、患者さんのライフスタイルに合った方法を選ぶことが出来ます。

ワイヤー矯正

歯に固定式のブラケットを装着し、ブラケットにワイヤーを通して力をかけることで歯を動かし、歯の位置を調整する方法。重度の不正咬合にも対応可能で、高い効果が期待できます。

インビザライン

透明なマウスピースを使用するため、見た目を気にせず矯正ができるのが特徴です。軽度から中程度の矯正に適しており、成人後の仕事や生活に支障をきたさないよう配慮できます。

小児矯正のメリットとデメリット

小児矯正には多くのメリットがありますが、いくつかのデメリットも存在します。

メリット

1. 不正咬合の予防と将来の矯正負担軽減

子供のうちに矯正を始めることで、顎や歯の成長を調整し、歯並びの乱れや不正咬合を未然に防ぐことができます。早期治療によって、成人になってからの抜歯矯正や外科矯正などの大規模な矯正を避けることができるため、治療期間が短くなる場合もあります。

また、成長期で骨が柔らかい時期の治療は、負担が少なく、自然な形での治療が可能です。

2. 噛み合わせや発音の改善

不正咬合があると、食べ物をしっかり噛むことができなかったり、発音が不明瞭になることがあります。小児矯正によって噛み合わせが改善されると、しっかり噛むことができるようになり、消化器への負担が軽減されます。

また、発音にも良い影響を与えるため、学校生活や友達とのコミュニケーションにおいても自信を持って行えるというメリットもあります。

3. 歯垢管理がしやすく、虫歯・歯周病予防につながる

歯並びが整うと、歯磨きがしやすくなるため、歯垢がたまりにくくなります。その結果、虫歯や歯周病のリスクが減少し、健康的な口腔環境を保ちやすくなります。子供のうちから歯磨きの習慣をもっておくと、成人後にも虫歯や歯周病になりにくい傾向があります。

4. 顔貌(顔つき)のバランス改善

顎や歯の位置が整うことで、顔全体のバランスが良くなり、自然で美しい顔つきに成長しやすくなります。小児矯正による顎の発育のコントロールは、顔の左右対称性や輪郭に影響を与え、将来の見た目にもポジティブな効果をもたらすことが期待できます。

デメリット

1. 治療期間が長期化する可能性

小児矯正は成長期に応じて進めるため、数年にわたる長期の治療が必要になる場合が多いです。また、小児矯正が終了しても、成長が完了した後に成人矯正が必要になることもあり、治療が二段階になる場合もあります。このため、保護者や患者さんには、長期的な治療への理解と協力が求められます。

2. 家庭でのケアが欠かせない

矯正治療中は装置の管理やお口の中の衛生に注意が必要であり、患者さんと家族が徹底したケアを行う必要があります。患者さんがまだ小さく、装置の洗浄などの管理が十分に行えない場合は、保護者がそれを行わねばなりません。

矯正治療後も、毎日の歯磨きやリテーナーの装着など、家庭でのケアが重要です。リテーナーの使用が不十分であったり、歯磨きが行き届かないと、歯並びが後戻りしてしまうリスクが高まります。

3. 金銭的負担

小児矯正は、治療が長期間にわたることや、特殊な装置を用いるため、金銭的な負担が大きくなることがあります。特に、将来的に成人矯正も行う必要がある場合は、トータルの費用が高額になる可能性があります。矯正治療には健康保険が適用されないことが多いため、治療を始める前に費用について十分に検討しておきましょう。

4. 食事制限や生活習慣の影響

矯正治療中は、硬い食べ物や粘着性のある食品を避ける必要があります。食べ物によっては矯正装置が破損するリスクもあります。また、お口に装置をつけることが、運動や楽器演奏などに影響を与え、活動に支障が出る場合があり、患者さんの生活習慣に応じて配慮する必要があります。

以上のように、小児矯正には多くのメリットがある一方で、長期の治療や家庭での管理の負担、費用などのデメリットもあります。治療を開始する際には、これらの利点とリスクをよく理解し、患者さんとそのご家族が納得のうえで進めることが望ましいです。

矯正治療の完了までに必要な家庭でのサポート

小児矯正は患者さんの家庭でのサポートが不可欠です。以下のポイントを心がけることで、矯正治療の効果を最大限に引き出せます。

  • 歯磨きを丁寧に行う・・歯垢がたまりやすいため、丁寧な歯磨きと定期的な健診を心がけましょう。
  • リテーナーの使用・・歯並びが後戻りを起こさないようにリテーナーを正しく使用することが大切です。
  • 食生活の管理・・硬いものや粘着性のある食品を避けることで、矯正器具や歯にかかる負担を軽減します。

患者さんとその家族が協力して毎日のケアを徹底し、担当医の指導に従うことで、小児矯正が最も効果的に機能し、成人になってからの矯正治療の必要性を最小限に抑えることができます。

まとめ

小児矯正は、成長期に歯並びや顎の位置を整えることで、不正咬合のリスクを減らし、将来の矯正治療の負担を軽減する効果が期待できます。ただし、すべてのケースで小児矯正のみで完了するわけではなく、成人矯正が必要になる場合もあります。

この記事の監修者

医療法人真摯会
理事長 歯科医師 総院長
松本正洋
クローバー歯科、まつもと歯科 総院長。国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。矯正歯科の認定多数。日本抗加齢医学会 認定医。

▶プロフィールを見る