歯科矯正全般

顔のゆがみは歯列矯正で治せる?

顔のゆがみは歯列矯正で治せる?

顔のゆがみは見た目の問題だけでなく、噛み合わせや発音などの機能面にも影響を及ぼすことがあります。歯列矯正と顔のゆがみの関係性や治療方法、効果についてご説明します。

顔の歪みってどんな状態?

顔の歪みとは、左右対称ではなく、顎や口元がどちらかに傾いていたり、上下のバランスが崩れていたりする状態を指します。例えば、以下のような症状が見られることがあります。

  • 顎が片側にずれている
  • 左右の目や口角の高さが違う
  • 口を閉じたときに歯並びが斜めになっている
  • ほうれい線の深さが左右で違う
  • 片側だけ頬がこけて見える

歪みは、見た目だけでなく、噛み合わせや発音、顎の関節にも影響を与えることがあります。

矯正治療を希望される患者さんの顔の歪みとは?

歪みが生じる原因はさまざまですが、矯正治療を受けに来られる患者さんの多くに共通するポイントがあります。主なものを見ていきましょう。

1. 噛み合わせのズレ(不正咬合)

歯並びが悪いと、左右均等に噛むことが難しくなり、長年の癖で片側ばかり使ってしまうことがあります。その結果、顎の骨や筋肉の発達に偏りが生じ、顔全体のバランスが崩れてしまうのです。

2. 下顎の成長の偏り

成長期において、下顎の成長が左右どちらかに偏ることで歪みが生じることがあります。これは遺伝的な要因もありますが、片側ばかりで噛む癖や姿勢の悪さが関係している場合も多いです。

3. 口呼吸による顔の変形

口呼吸の習慣があると、舌の位置が正常でなくなり、顎の成長に影響を及ぼすことがあります。特に、上顎が狭くなることで歯並びが乱れ、バランスが崩れる原因となることもあります。

4. 顎関節症との関連

顎関節に異常があると、片側の顎ばかりを使うことで顔が非対称になりやすくなります。顎関節症の症状として「カクカク音がする」「口を大きく開けにくい」などの問題がある場合、歪みが進行してしまうことも。

矯正で顔の歪みは改善できる?

「顔の歪みを矯正で治したい」と考える患者さんも多いのですが、どの程度改善できるかは歪みの原因や程度によって異なります。

1. 歯並びの改善でバランスが整う

歯並びを正しく整えることで、左右の噛む力のバランスが取れ、顎の位置が安定します。その結果、歪みが自然と軽減することがあります。

2. 顎のズレが軽度なら矯正だけで改善可能

軽度の顎のズレであれば、噛み合わせを調整することでバランスが整うこともあります。ただし、骨格のズレが大きい場合は矯正だけでは難しく、外科的な治療が必要になることもあります。

3. 早期治療が有効な場合も

成長期の患者さんであれば、顎の成長をコントロールしながら治療することで、歪みを予防・改善することが可能です。特に小児矯正では、早い段階での治療がバランスを整えるために重要になります。

顔のゆがみの原因別分類

顔のゆがみには様々な原因があります。大きく分けて、遺伝的要因と環境要因、そして生活習慣に起因するものがあります。

遺伝的要因

骨格や歯並びは、遺伝によって大きく影響されます。親から受け継いだ顔の特徴が、ゆがみの原因となることがあります。

環境要因

乳児期や幼児期における顎の発育不良や外傷などもゆがみの原因となります。

生活習慣

頬杖をつく、片側だけで噛む、姿勢が悪いなどの日常の習慣が、長期的にゆがみを引き起こすことがあります。

顔のゆがみの具体的な原因

顔のゆがみの原因は様々ですが、代表的な原因についてご説明します。

1. 噛み合わせの不良

  • 原因・・歯の位置が正しくない、顎の成長のアンバランス、歯科治療の影響。
  • 影響・・顎の位置がズレて顔の非対称を引き起こす可能性があります。

2. 姿勢の悪さ

  • 原因・・長時間のスマホ使用、パソコン作業、片方だけでカバンを持つなど。
  • 影響・・長時間にわたる悪い姿勢が顔や体全体のゆがみを助長します。

3. 骨格の問題

  • 原因・・生まれつきの骨格の非対称、成長期の怪我や病気。
  • 影響・・骨格のゆがみが直接的に顔の非対称を引き起こします。

4. 筋肉のアンバランス

  • 原因・・顎を片方だけで噛む癖、顔の片側だけに力を入れる表情の癖。
  • 影響・・使う筋肉が発達し、使わない筋肉が萎縮することでゆがみます。

5. 生活習慣

  • 原因・・片方だけで横向き寝をする、偏った食生活。
  • 影響・・特定の側に負荷がかかることで顔や体全体のバランスが崩れます。

6. 歯並びや歯の欠損

  • 原因・・歯の欠損、虫歯、矯正治療の影響。
  • 影響・・歯並びの悪さが噛み合わせや顎の位置に影響を及ぼし、顔の非対称を引き起こします。

7. 顎関節症

  • 原因・・ストレス、噛み合わせの問題、顎の過度な使用。
  • 影響・・顎の動きに制限が生じ、顔のゆがみを引き起こすことがあります。

8. 外傷

  • 原因・・事故や怪我。
  • 影響・・骨や筋肉がダメージを受けることでゆがみが生じます。

歯列矯正が顔のゆがみに与える影響

歯列矯正は、単に歯並びを整えるだけでなく、全体のバランスや形状にも影響を与えることができます。

歯並びの改善と顔のバランス

歯並びが悪いと、顎や筋肉にかかる力が不均等になり、バランスが崩れることがあります。矯正治療によって歯並びを整えることで、顔全体のバランスが改善されます。

噛み合わせの調整と顔の形状

不正咬合(噛み合わせの悪さ)は、顎の位置や形に影響を与えます。歯列矯正により噛み合わせを正常な状態にすることで、顎の位置も正常に戻り、形も改善されます。

顔の歪みが気になる方はどうすればいい?

「顔の歪みが気になるけれど、矯正で治るの?」と不安に思われる方もいらっしゃるでしょう。矯正治療で改善できる場合もありますが、原因によっては他の治療が必要なこともあります。

1. 歯科で相談してみる

歯並びの影響で歪んでいる場合、矯正治療による改善が期待できます。まずは歯科で診察を受け、ご自身の状態を知ることが大切です。

2. 姿勢や生活習慣を見直す

長時間のスマホやデスクワーク、頬杖などの癖が顔の歪みに影響していることもあります。日常生活での姿勢や噛み癖を見直すことで、歪みの進行を防ぐことができるかもしれません。

3. 顎関節症の検査を受ける

顎の違和感や痛みがある場合、矯正治療だけでなく、顎関節の検査を受けることをおすすめします。必要に応じて、専門医の診察を受けましょう。

 

矯正を希望される患者さんの中には、歯並びだけでなく顔の歪みを気にされる方も多くいらっしゃいます。顔の歪みの原因には、噛み合わせのズレ、顎の成長の偏り、口呼吸の習慣などが関係しており、治療することで改善できる場合もあります。ただし、骨格の問題が大きい場合は、他の治療と組み合わせる必要があるため、まずは歯医者で相談してみることが大切です。

顔の歪みが気になる方は、ご自身の生活習慣も振り返りながら、専門家と一緒に最適な治療方法を探してみてはいかがでしょうか?

歯列矯正の具体的な治療方法

装置別にいくつかの方法があり、それぞれに特徴と効果があります。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正

最も一般的な方法で、ブラケットと呼ばれる小さな装置を歯に貼り付け、ブラケットにワイヤーを通して力をかけて歯を動かします。殆どの不正咬合に対応出来、歯の位置の微調整も可能です。

裏側矯正(舌側矯正)

裏側矯正

ワイヤーとブラケットを歯の裏側に付けます。装置が目立たないのが特徴です。出っ歯の治療に向いています。

マウスピース矯正(インビザライン)

インビザライン

透明なプラスチック製のマウスピースを7~10日毎に付け替えて、段階的に歯を動かしていく方法です。見た目が気にならないため、大人に人気があります。

1日22時間以上の装着が推奨され、食事と歯磨きはマウスピースを外して行います。

セラミック矯正

セラミッククラウン

装置を付けて歯を動かすのではなく、歯を削ってセラミックの被せ物を被せることで歯並びや歯の形をきれいに見せる方法です。見た目が自然で、審美性が高い方法で、前歯に適しています。

歯列矯正で改善が見込めない場合は外科手術を検討する

歯を動かして噛み合わせを整えるだけでは顔のゆがみが治らない場合、骨格のゆがみが原因で起こってるケースということが考えられます。

その場合は外科手術の適用となりますので、セットバック手術などを行っている歯科医師とのカウンセリングによって治療方法を慎重に決める必要があります。

セットバック手術は当歯科グループでは大阪梅田のカトレア歯科で行っています。手術は全身麻酔下で行われますが、入院の必要はなく日帰りの手術となります。

歯列矯正を考える際の注意点

始める前に考慮すべきポイントをいくつかあげます。

年齢と治療効果

矯正治療は子供から大人まで受けることができますが、年齢によって治療効果や期間が異なります。若いほど骨が柔軟で歯が動きやすいため、治療がスムーズに進みます。

治療期間と痛み

矯正治療には数ヶ月から数年の期間が必要です。最初の数週間は痛みを感じることがありますが、徐々に慣れてきます。マウスピース矯正は比較的痛みの少ない治療方法です。

費用と保険適用

矯正治療は高額な場合が多く、基本的に保険が適用されません。費用面での計画も重要です。

まとめ

歯列矯正は、顔のゆがみを改善するだけでなく、全身の健康にも良い影響を与えます。見た目の美しさが増し、自信を持てるようになるだけでなく、噛み合わせや発音などの機能面でも大きなメリットがあります。

しかし、骨格が原因で顔がゆがんでいる方は、歯を動かす治療だけでは歪みが改善しない場合があります。その場合は担当医と良く相談の上、外科手術を検討する必要があります。

この記事の監修者

医療法人真摯会
理事長 歯科医師 総院長
松本正洋
クローバー歯科、まつもと歯科 総院長。国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。矯正歯科の認定多数。日本抗加齢医学会 認定医。

▶プロフィールを見る