歯科矯正全般

矯正で顔の輪郭は変わりますか?

矯正で顔の輪郭は変わりますか?

歯列矯正は、単に歯並びを整えるだけでなく、顔の輪郭にも影響を与えることがあります。顔の輪郭が変わることで、見た目の印象が大きく変わることも期待できます。しかし、矯正治療がどの程度顔の輪郭に影響を与えるかは、個々の骨格や噛み合わせの状態、治療方法などによって変わります。矯正治療が顔の輪郭に与える影響について、ご説明します。

矯正治療が顔の輪郭に与える影響とは?

矯正治療は、歯並びを整えるだけでなく、顔の輪郭にも影響を与える場合があります。特に、上下の歯の位置関係や咬み合わせが改善されることで、顔全体のバランスが整い、輪郭が引き締まることがあります。しかし、すべてのケースで顔の輪郭が大きく変わるわけではなく、個々の骨格や治療内容により変化の程度が異なります。

顔の輪郭が変わるメカニズム

矯正治療で顔の輪郭が変わる主なメカニズムは以下の通りです。

歯の移動により顎の位置に変化が起こる

歯の矯正によって、上下の顎の位置が正しい位置に調整されます。これにより、顎のラインが整い、顔全体が引き締まることがあります。

咬み合わせの改善

正しい咬み合わせにより、口元や顎の緊張が和らぎ、自然な表情が作りやすくなります。これが顔の印象に影響を与え、輪郭がシャープになることがあります。

筋肉のバランスが調整される

矯正によって、咬筋や顔周りの筋肉が適切に使われるようになると、筋肉の過度な緊張や歪みが改善され、顔の輪郭がすっきりすることがあります。

矯正治療による顔の輪郭変化の具体例

矯正治療による顔の輪郭変化は、治療内容や個々の骨格の状態によって異なります。

1. 受け口(下顎前突)の矯正による変化

概要

受け口は、下顎が上顎よりも前に出ている状態を指します。この状態は顔の横顔に大きな影響を与え、見た目のコンプレックスにつながることがあります。

治療内容

受け口の場合、上顎を前方に拡大する治療や、下顎を後退させる矯正治療が行われます。骨格が原因の受け口の場合は、歯の移動だけでは十分な効果が得られないケースがあり、外科矯正(顎骨を切除する手術)が推奨されることがあります。

顔の輪郭変化

  • 下顎が前方に突出していた状態が後退し、横顔のラインが整います。
  • 横顔が改善されることで、フェイスラインがシャープになり、全体的に柔らかい印象の顔立ちになります。
  • 鼻と顎のバランスが整い、自然で調和の取れた理想のeラインに近づきます。

2. 出っ歯(上顎前突)の矯正による変化

概要

出っ歯とは、上顎が下顎よりも大きく前に出ている状態を指します。これは、口元が突き出た印象を与え、横顔の輪郭を不自然に見せることがあります。

治療内容

出っ歯の治療では、上顎の歯を後退させるための矯正が行われます。通常、ワイヤー矯正や部分矯正が用いられます。

顔の輪郭変化

  • 上顎の前歯が後方に移動することで、口元が引っ込み、横顔のラインが整います。
  • 顔全体のバランスが整い、口元全体が柔らかい印象になります。

3. 口ゴボの矯正による変化

概要

口ゴボは、上下の顎が前方に突出している状態を指し、全体的に口元が突き出た印象を与えます。この状態は、顔全体のバランスを崩し、横顔が不自然になります。

治療内容

口ゴボの場合、上顎と下顎の両方を後退させる矯正が必要です。これには、骨格が原因の口ゴボの場合は、矯正治療だけでは満足のいく治療結果にならないことがあります。その場合は上下セットバック手術などの外科矯正が推奨されます。

顔の輪郭変化

  • 上下の顎が後退することで、口元が引き締まり、横顔がシャープになります。
  • 唇の突出が抑えられ、口元が自然な位置に戻るため、顔全体が整った印象になります。
  • フェイスラインが滑らかになり、顔のバランスが改善されます。

4. 顎が左右にずれている場合の矯正による変化

概要

顎が左右どちらかにずれている状態は、顔全体のシンメトリーを乱し、不均衡な顔立ちを作り出します。

治療内容

顎の左右へのずれが起こっている場合は、矯正治療によって顎の位置が調整され、顔の左右のバランスが整えられます。

顔の輪郭変化

  • 顎の位置が中央に戻ることで、顔のシンメトリーが改善されます。
  • フェイスラインが均等になり、左右対称の美しい顔立ちが実現します。
  • 顎の筋肉のバランスが整い、自然な表情が生まれやすくなります。

5. 噛み合わせが悪い場合の矯正による変化

概要

噛み合わせが悪いとは、上下の歯が適切に噛み合わない状態を指します。これにより、顎や顔の筋肉に過度な負担がかかり、顔の輪郭に影響を与えることがあります。

治療内容

矯正治療によって、咬み合わせが改善されると、顔全体のバランスが整い、フェイスラインがスムーズになります。

顔の輪郭変化

  • 咬み合わせが改善されることで、顎の筋肉がリラックスしやすくなり、顔全体のラインが整います。
  • 顎や頬の筋肉の緊張が緩和されることで、顔の輪郭がシャープになります。
  • 顎の位置が適切に調整されるため、顔全体の輪郭の美しさが向上します。

これらの具体例は、矯正治療が顔の輪郭に与える影響を示すものであり、個々のケースに応じて治療の結果は異なります。治療を検討する際は、担当医としっかりと相談し、期待する効果について十分に理解しておくことが大切です。

矯正治療で顔の輪郭が変わりやすいケースとは?

すべての人が矯正治療によって顔の輪郭が大きく変わるわけではありません。以下のようなケースでは、矯正治療によって顔の輪郭が変わりやすいとされています。

1. 骨格性の問題を抱えている場合

骨格性の問題の場合は、歯を動かす矯正治療だけでは十分に問題が改善されない場合があり、そのようなケースではセットバック整形などの外科手術が推奨されます。外科矯正では顎の骨にアプローチするため、気になっていた前突や口ゴボなどがかなり改善することが期待できます。

骨格性の問題とは、顎の成長や発達が不均衡であるために生じる顔の非対称や歯列の問題を指します。例えば、下顎が過度に前に出ている「下顎前突」や、上顎が前方に突出している「上顎前突」、あるいは「開咬」(上下の歯が閉じたときに前歯が噛み合わない状態)などが代表的です。これらのケースでは、外科的な治療を行うことで顎の位置が適切な位置に移動し、顔の輪郭が大きく変化する可能性があります。

2. 成長期の治療

成長期における矯正治療は、顎の成長をコントロールできるため、顔の輪郭に大きな影響を与えることができます。この時期に行われる矯正治療は、顎の成長をガイドし、歯列と顎の位置を調整することで、より調和の取れた顔の輪郭を形成する助けとなります。特に、成長期の子供や思春期の若者においては、顔全体のバランスを整えるための矯正治療が有効です。

3. 咬み合わせが不適切な場合

咬み合わせが悪い状態、例えば「交叉咬合」(歯が左右にずれて噛み合わない状態)や「過蓋咬合」(上の前歯が下の前歯を過度に覆う状態)などは、顎や顔の筋肉に不均衡な負担をかけます。

このような咬み合わせの問題がある場合、矯正治療を通じて咬み合わせを改善することで、顔の輪郭が自然に整うことがあります。咬み合わせが正されることで、顎の動きが滑らかになり、筋肉のバランスが回復し、顔全体の輪郭にポジティブな変化が現れることが期待できます。

4. 顎関節症を伴う場合

顎関節症は、顎関節の痛みや機能障害を引き起こす状態で、不正咬合と関連していることがあります。矯正治療により、顎関節の位置や動きを適切に調整することで、症状の改善が期待でき、顔の輪郭にも影響を与えることがあります。例えば、顎関節症に伴う顎の偏位や顎の非対称が矯正治療によって修正されることで、顔全体のシンメトリーが向上し、バランスの取れた輪郭が得られることがあります。

5. 歯の大きさや位置に問題がある場合

歯の大きさや位置が異常である場合、例えば「叢生」(歯が重なり合って生えている状態)や「すきっ歯」などでは、顔の表情や輪郭に影響を与えることがあります。矯正治療により、これらの問題を解消することで、顔の輪郭がより均整の取れたものになる可能性があります。特に、前歯の位置や角度が改善されることで、口元や顎のラインが整い、顔全体の印象が大きく変わることがあります。

これらのケースでは、矯正治療が顔の輪郭に与える影響は比較的顕著であると考えられます。治療を検討している場合は、専門医とのカウンセリングを通じて、期待できる効果や治療後の変化についてしっかりと確認することが重要です。

まとめ

矯正治療は、歯並びを整えることで顔の輪郭にも変化をもたらす可能性があります。

骨格的な問題の多くは、歯を移動させる矯正治療ではあまり効果がみられない場合もありますが、それ以外のケースでは歯並びや噛み合わせを改善することで、顔全体のバランスが整い、自然で美しい輪郭が形成されることが期待できます。

ただし、個々の状況によって結果は異なりますので、矯正治療を検討する際は、担当医との十分なカウンセリングを行い、担当医と患者さんで治療後のイメージをきちんと共有することが大切です。

この記事の監修者

医療法人真摯会
理事長 歯科医師 総院長
松本正洋
クローバー歯科、まつもと歯科 総院長。国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。矯正歯科の認定多数。日本抗加齢医学会 認定医。

▶プロフィールを見る