小児矯正

子供の歯並びが悪いのは親からの遺伝のせい?

歯並びが悪いのは親からの遺伝のせい?

「子供の歯並びが悪いのは親からの遺伝のせい」と簡単に結論づけられることも少なくありません。子供の歯並びが悪くなる原因には様々な要素がありますが、不正咬合の種類によっては遺伝が大きな要因となっている場合があります。遺伝が歯並びに与える影響と、それ以外の要因についてご説明します。

子供の歯並びが悪い主な原因

女の子供

歯並びが悪くなる原因は様々ですが、主に遺伝的要因、環境的要因、生活習慣の影響などがあげられます。

1. 遺伝的要因

顎の大きさや形、歯の数や大きさなどは遺伝によって決定されることがあります。これらの要素は歯並びに大きく関係を及ぼすため、両親や近親者に歯並びの問題がある場合、子供がその傾向を受け継ぐ可能性があります。

ただし、気を付けなければならないのは、歯並びそのものが遺伝するのではなく、あくまでも歯の大きさ、顎の形などが、親と似たような歯並びになるということです。

2. 環境的要因

子供

環境の歯並びへの影響とは、幼少期の指しゃぶり、長期間のおしゃぶりや哺乳瓶の使用、爪噛み、不適切な食事習慣などによるものが考えられます。これらは些細な癖であったり、毎日の習慣となっている事ですが、少しずつ子供の顎の発育に影響を及ぼし、結果として歯並びが悪くなることがあります。

遺伝的要因と環境要因の影響

要因 具体例 歯並びへの影響
遺伝的要因 顎の大きさや形、歯の数 顎が小さい場合、歯が重なり合う。過剰歯や欠如歯がある場合、歯並びが乱れる。
環境要因 指しゃぶり、長期間のおしゃぶりや哺乳瓶の使用 顎の発育に影響を与え、歯並びが悪くなる。

3. 生活習慣の影響

歯磨きが適切に行われていない場合、歯に汚れが付いたままになり、その汚れは時間が経つと歯垢に変わります。歯垢は細菌の塊で、歯に歯垢がついていると歯周病のリスクが高まり、これが歯並びに悪影響を及ぼすこともあります。

また、氷や硬い食べ物を噛むことを好み、日常的に硬いものを噛む習慣があると、歯や顎に過度の負担がかかり、歯並びが少しずつ変わってしまうことも考えられます。

遺伝が子供の歯並びに与える影響

遺伝

歯並びに関する遺伝の影響は、一般的には顎の形や大きさ、歯の数や形などの特徴を子供が親から受け継ぎます。

遺伝と歯並びの関係

遺伝によって、ある程度の歯並びや顎の構造が決まります。例えば、両親が共に出っ歯や受け口であった場合、子供にも同様の傾向が現れる可能性があります。しかし、これはあくまで一つの要素であり、決定的なものではありません。

遺伝による歯並びへの影響

親の遺伝が子供の歯並びに影響を与えると考えられる具体的な要素は、主に以下のようなものです。

1. 顎の大きさと形状

親から受け継がれる顎の大きさや形は、歯並びにも影響を与えることがあります。

顎が細く小さい場合は、歯が一列に並ぶためのスペースが足りないため、歯が重なり合って生えて来ます。歯列から外側に飛び出た歯が八重歯になるのは、殆どの場合、顎が小さいということが原因です。また、顎の形が原因で噛み合わせに問題が起こることもあります。

2. 歯のサイズ

歯の大きさも遺伝的な影響を受けます。例えば、大きな歯が小さな顎の中に生えようとすると、歯が正しい位置に収まらず、歯並びが乱れる原因になります。逆に顎のサイズに比べて歯が小さい場合は、歯と歯の間に隙間が出来、すきっ歯になります。

3. 歯の数

遺伝的な要因によって、通常より多い歯が生える(過剰歯)または少ない歯が生える(欠如歯)場合があります。これらの状態も歯並びに影響を及ぼします。

4. 特定の遺伝的疾患

いくつかの遺伝的疾患は、顎や歯の発達に影響を及ぼすことがあります。例えば、ダウン症候群の場合は、上顎の発育が悪くなるため、反対咬合という下の前歯が上の前歯よりも前に出た噛み合わせの異常が起こることがあります。

これらの要因は、歯並びや噛み合わせの状態に影響を与え、場合によっては矯正治療が必要になることもあります。遺伝による要因は予防が難しいのですが、乳歯から永久歯に生え変わる前に、子供の成長を利用して顎の過成長や劣成長をコントロールしながら顎の形を整えていく治療を行うことが出来ます。

遺伝で子供が受け口になりそうな場合の治療

子供の受け口

受け口(下顎前突症)は、下顎が上顎よりも前方に突出している状態のことで、遺伝的な要因で生じることがあります。受け口の子供の治療は、3歳くらいから行うことが出来、治療の目的は、顎の過成長を抑制し、歯の位置を適正な状態に調整することです。

ムーシールド、プレオルソ、T4K

子どもの0期治療ムーシールド

成長期にある子供の場合、ムーシールド、プレオルソ、T4Kなどの機能的矯正装置を使用して下顎の成長を抑制し、上顎の成長を促進させることができます。

これらの装置は、取り外し可能で、特に夜間や自宅でリラックスしている時に着用します。

受け口を成人後に治療する場合

成人になってから受け口を矯正する場合、反対咬合自体は治療が出来ても、下顎の突出感は治らず、横顔のラインが改善しないケースがあります。その場合はセットバック手術で顎骨に対して外科的なアプローチをする必要があります。

セットバック手術(外科矯正)

成人の受け口治療では、下顎の骨を手術で切除する必要がある場合が多く、これにより顎の形を根本から改善します。セットバック手術は全身麻酔で行いますが、当院では日帰りで、入院の必要がありません。

遺伝以外に子供の歯並びを悪くする要因とその対策

子供

子供の歯並びには様々な環境的要因や生活習慣が歯並びに影響を及ぼす可能性があります。これらの要因について知り、悪い影響が及ばないように対策することで、歯並びの問題を最小限に抑えることが可能です。

環境的要因

  • 幼少期の習慣、指しゃぶりやおしゃぶりの長期使用
  • 不適切な哺乳瓶の使用による影響
  • 食生活の乱れと栄養不足

これらの環境的要因は、子供の幼少期のお口周辺の筋肉の発達に影響を及ぼし、歯並びや顎の発育に悪影響を与えることがあります。

生活習慣の改善

    • 正しい方法で歯磨きをする習慣を身につけ、定期的な歯科健診を受ける
    • 口呼吸を鼻呼吸に変える
    • 健康的な食生活を心がけ、硬すぎる食べ物や糖質の摂取を控える

これらの対策を行うことで、生活習慣や癖によって歯並びが悪くなることを防ぎます。

避けるべき生活習慣と改善方法

子供の歯並びには生活習慣や癖が大きく影響しています。特に影響が大きいのは

悪い習慣 影響 改善方法
指しゃぶり 顎の発育に悪影響。指で前歯を押すことで出っ歯になりやすい。 おしゃぶりを早めに卒業させる。
口呼吸 顎の形が悪くなる。V字型の歯列になることがある。 鼻呼吸を促す。
歯磨きがうまく出来ていない 歯垢がたまり将来歯周病になりやすくなる。 正しい歯磨き習慣を身につける。

歯並びが悪いのは親からの遺伝のせい?に関するQ&A

子供の歯並びを悪くさせる環境的要因にはどのようなものがありますか?

環境的要因としては、幼少期の指しゃぶり、おしゃぶりや哺乳瓶の長期使用、爪噛み、不適切な食事習慣などが挙げられます。これらの習慣は子供の顎の発育に悪影響を及ぼし、結果的に歯並びが悪くなることがあります。特に、お口周りの筋肉の発達に影響を与え、顎の形状や成長に影響を及ぼします。

生活習慣が歯並びに及ぼす影響について説明してください。

不適切な歯磨き習慣は、歯垢の蓄積を引き起こします。歯垢は細菌の塊なので、歯垢の蓄積は歯周病のリスクを高め、歯周病は歯並びの乱れにつながる可能性があります。また、硬い食べ物を好んで噛む習慣があると、歯や顎に過度の負担がかかり、歯並びが変わることもあります。これらは日常的な生活習慣が顎の健康に及ぼす直接的な影響の例です。

子供が遺伝で受け口になりそうな場合、どのような治療方法がありますか?

受け口の治療には、ムーシールド、プレオルソ、T4Kなどの機能的矯正装置が使用されます。これらは子供の成長期に下顎の成長を抑制し、上顎の成長を促進させる目的で用いられます。治療は通常3歳頃から開始され、装置は取り外し可能で、主に夜間やリラックスしている時に着用します。成人後の治療では、セットバック手術という外科的矯正が必要になることもあります。

まとめ

子供の歯並びを悪くする原因は様々ですが、遺伝もその要因の一つとなります。子供が将来、親と同じような出っ歯や受け口になるのではと心配な場合は、子供の成長を利用した早期治療が出来る場合がありますので、乳歯から永久歯に生え変わる期間か、それよりも早い時期に矯正医のアドバイスを受けましょう。

1. 遺伝と早期環境が子供の歯の健康に及ぼす影響:双生児研究

この研究では、双生児を用いて遺伝的要因と環境要因がどのように子供の歯のカリエスリスクに影響を及ぼすかを調査しました。生後6ヶ月と6歳の時点で双生児の歯の健康状態を評価しました。研究結果から、遺伝的要因よりも環境要因の方が子供の歯の健康に大きく影響することが示されました。詳細は[ScienceDailyの記事]で確認できます。

2. トルコの双生児を用いた歯のカリエス、口癖、咬合特性に関する遺伝的寄与の比較研究

この研究では、トルコの双生児を対象に、遺伝が歯のカリエスや咬合特性にどの程度影響を与えるかを調査しました。特に永久歯の咬合関係や遺伝的な特性の違いを分析し、遺伝的要因が一定の影響を持つことが確認されましたが、この影響は環境要因と共に考慮する必要があることが示唆されています。研究の詳細は[BMC Oral Healthの記事]で見ることができます。

これらの研究から、子供の歯並びに遺伝がある程度影響を与えるものの、環境要因も無視できない影響を持っていることが分かります。

この記事の監修者

医療法人真摯会
理事長 歯科医師 総院長
松本正洋
クローバー歯科、まつもと歯科 総院長。国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。矯正歯科の認定多数。日本抗加齢医学会 認定医。

▶プロフィールを見る